直径0.1ミリ!世界最小の手術用針を開発役員全員を任させた河野製作所・4代目河野淳一社長の情熱と革新(上)
直径0.1ミリ!世界最小の手術用針を開発
役員全員を退任させた河野製作所・4代目
河野淳一社長の情熱と革新(上)
2010年8月10日 DIAMOND online
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
今日登場する河野製作所は、医療用器具の
専門メーカー。
世界最小・直径0.03ミリの手術用針を
開発した。
これによって、直径0.1ミリのごく細い
血管の縫合も可能になった。
同社はこうしたマイクロサージャリー
(微小外科手術)用の糸つき縫合針で、
国内6割のシェアを占めるトップ企業だ。
2009年には経済産業省の「ものづくり
日本大賞」も受賞した。
河野社長は4代目。オーナー家育ちの
ボンボンかと思いきや、実は経営改革に
大ナタを振るった。
その意味では、第2の創業者ともいえる。
第1回目では、経営改革の狙いを、
第2回目では製品開発への思いを中心に
聞いた。
まずは、河野製作所の特徴から、語って
もらおう。
河野社長:商品としては、少量多品種、
高付加価値のものを製造しています。
当社の特徴は、製造、販売、マーケ
ティング、企画・設計開発、海外事業まで、
全部自分たちでやっているということ。
製造に関しては、もちろん一部、購入する
機械もあるが、工具から設備まで、基本的に
すべて自前で作っています。
私が社長になる時は、本当に同族会社で、
働かない役員や親族がいっぱいいました。
その時は、(前社長の)伯父も会社が
危ない状態という認識で、自分から辞めると
言い始めて、ただ、経理は自分が握ると。
私としては(社長を)やる条件としては、
役員全員辞めてくれないと、会社をもう一度
持ち上げることは無理だということで、全員
に納得してもらって辞めてもらいました。
それだけ、会社が危ないという危機感が
あった。その時35歳でした。
従業員も新しい人を採っていった。
当時、従業員の平均年令は50代だったが、
今やっと30代になりました。
私が社長になってから、95%くらい人材
は入れ替わって、世代交代が非常にスムーズ
にいったと思っています。
あの時に役員みんな辞めていただいて、
ガラッと人材を入れ替えることができました。
社内には古き悪しき慣習があったので、
ものすごい意識改革に取り組みました。
例えば、社内の机の配置とか、部屋も
リシャッフルして入れ替えた。
だいぶ反発もありましたが、3、4年
たってやって良かったと納得してもらい
ました。
手をつけたのは役員陣の改革だけではない。
モットーであるチャレンジを実現する
ために、従業員に対する評価制度も大きく
変えた。
販売時期をこちらがコントロールできない
で、常に、新しいものを開発して、維持して
いかないといけません。
新しいものを開発するということは、5年
から10年、資金を寝かすということなので、
それができずに、みんな開発をやめちゃうん
ですよ。
その間は何も生み出さずに、経費ばかりが
出て行きますから。
資金力のあるところはいいでしょうけれど、
5年~10年かけた製品を切れ目なく発売して、
資金を回収して、それをまた投資していく
というサイクルをグルグル回していかないと、
中小の開発型のベンチャー企業としては、
やっていけません。
それから社内的な問題としては、サイクル
を回さないと組織がつぶれて、機能がなく
なってしまう。
常に、シーズを見つけて、開発をして、
市場に導入するというサイクルを回して、
人材を配置し、組織のモチベーションを
維持しておく。
そいうことをやらないと、単に1件や、
2件の新製品のためには、これだけの人材は、
必要ありませんから。
---------------------------------------
すごいと思います。
やはり、本当の改革は、若い人でないと
できない。
それと本当に危ないという危機感。
危機感というのは、重要だと思います。
皆を納得させるには危機感がないと
いろいろ反対がでて決まらない。
日本の政治家も、官僚も危機感が
なさ過ぎる。
しがらみを断ち切らないと改革にならない。
良くやったと思います。
応援したい。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント