« がん化しにくいiPSで脊髄治療…慶大、京大がマウスで実験 | トップページ | C60フラーレンを宇宙で発見 »

2010年7月27日 (火)

効率的なiPS細胞作製法開発 京都大

効率的なiPS細胞作製法開発 京都大
2010年7月27日 朝日新聞

---------------------------------------
 再生医療に応用が期待されているiPS
(人工多能性幹)細胞を効率よく作れて、
安全性も高められる方法を京都大学の中川
誠人講師、山中伸弥教授らのグループが開発
した。

 作る時に使う遺伝子の種類を変えることで、
iPS細胞が、がんを起こす危険性を抑えた。

 iPS細胞は、体の細胞に四つの遺伝子を
入れて作る。
 4遺伝子の一つは、がん遺伝子として
知られるc―Myc。c―Mycを使わずに
作る方法も開発されていたが、作製効率が
下がるのが課題になっていた。

 そこでグループは、c―Mycのかわり
に、DNA配列が似ているL―Mycを
使った。

 ヒトの皮膚の細胞に入れると、c―Myc
より5倍ほどiPS細胞が多くできた。

 マウスの受精卵にiPS細胞を移植し、
成長させて調べると、c―Mycで作った
マウスは、死亡率もがんができる率も高い
が、L―Mycでは、ほとんどがんが
できなかった。

 再生医療に応用するには、iPSから神経
細胞など目的の細胞を作製して移植する。
 治療用に移植した細胞が、がんになり
やすいかどうかは調べていない。

 中川講師は「今後の課題」としている。

 米科学アカデミー紀要電子版に発表する。
(瀬川茂子)
---------------------------------------

異なる遺伝子を使用して見た。
という試みですね。

少しずつですが、進んでいるようです。
安全を担保するのは難しそうですね。

大変そうですが、がんばってください。
期待しています。

|

« がん化しにくいiPSで脊髄治療…慶大、京大がマウスで実験 | トップページ | C60フラーレンを宇宙で発見 »

遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 効率的なiPS細胞作製法開発 京都大:

« がん化しにくいiPSで脊髄治療…慶大、京大がマウスで実験 | トップページ | C60フラーレンを宇宙で発見 »