極小ペプチドによる発生制御のしくみを発見
極小ペプチドによる発生制御のしくみを発見
平成22年7月16日
科学技術振興機構(JST)
自然科学研究機構 基礎生物学研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
JST 課題解決型基礎研究の一環として、
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 岡崎
統合バイオサイエンスセンターの影山 裕二
特任助教らは、真核生物で最も小さな
ペプチド遺伝子が、遺伝子発現のスイッチ
としてはたらいていることを発見しました。
ヒトを含む動植物のゲノムには、普通の
たんぱく質よりも小さいペプチド(アミノ酸
100個以下)をコードする遺伝子が多数
存在していると言われています。
しかし、このようなペプチドが細胞内で
どのようなはたらきをしているかについては
よく分かっていませんでした。
影山特任助教らは今回、わずかアミノ酸
11個からなるペプチドをコードするpri
遺伝子が、ショウジョウバエの胚の発生過程
を制御する一群の遺伝子の発現に必要である
ことを突き止めました。
さらに、pri遺伝子にコードされる
ペプチドが、転写因子注1)である
Shavenbabyたんぱく質を転写抑制
型から転写活性化型へと変換することにより、
遺伝子発現制御のスイッチとしてはたらいて
いることを明らかにしました。
今回の発見によって、遺伝子発現という
生命の根幹を制御するしくみに小さな
ペプチドが関わっていることが明らかに
なりました。
この発見が起点となって、さまざまな
研究分野で小さなペプチドの研究が促進
され、ペプチドの新たな役割の解明や
新規ペプチド医薬の開発へとつながるもの
と期待されます。
---------------------------------------
難しいです。
>小さなペプチドが遺伝子発現制御に関与
>するという今回の結果は、これまでの常識
>をくつがえすものであり、小さなペプチド
>をコードする遺伝子について再評価する
>必要性があることを示しています。
と言うことは、
「ますます小さなもの(ペプチド)まで見て
いかないと遺伝子の働きを解明することは
できない」と言っていると理解しました。
ゲノム機能を理解するのは大変で、時間が
かかりそうですね。
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
- がん細胞死を誘導する人工配列の核酸の創製に成功 -核酸医薬の開発に期待-(2017.04.28)
コメント