肺移植の手法生かし、肺がん患者に自家移植手術 岡山大
肺移植の手法生かし、肺がん患者に自家
移植手術 岡山大
2010年7月2日 朝日新聞
---------------------------------------
岡山大学病院は2日、肺がん患者の右肺を
体外に取り出し、がんの部分を切り取った後
で、肺を体内に戻す自家移植手術に成功した
と発表した。
肺移植の経験を生かした肺の保存技術を
応用することで、より安全に手術ができた
としている。
同病院によると、患者は広島県の60代
男性。
がんが進行していて、通常の手術では右肺
全部を摘出する必要があると診断された。
しかし、右肺は肺活量の約55%を占める
ため、摘出すると呼吸不全になり、日常生活
に支障が出ることが多いという。
今回の手術は、右肺を取り出し、移植で
使う特殊な保存液を注入して冷却保存しな
がら詳しく検査。
がん細胞が見つからなかった肺の下部を
切り離し、約2時間後に体にもう一度
つないだ。肺の一部を戻したことで全肺活量
の約70%が確保された。
男性の回復は早く、6月中旬の手術から
約半月後に退院した。
今後は社会復帰はもちろん、ゴルフや
ジョギングなど軽い運動をすることも期待
できるという。
執刀した同病院呼吸器外科の肺移植チーフ、
大藤剛宏医師は「これまで肺全部の摘出を
余儀なくされていた患者や、もともと呼吸
機能が悪いために外科手術をあきらめていた
患者には有効な治療法ではないか」と
話している。
---------------------------------------
素晴らしいですね。
外科手術をあきらめざるを得なかった患者
も救える可能性が出てきた。
臓器移植の技術を応用することで、
どういう技術がどういうことに生かせるか?
本来の目的以外にも生かせる道があるもの
です。
こんな技術は、役に立たないなどと軽率に
言ってはいけないと思う。
思ってもみなかった応用が見つかるかも
知れないのだから、
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント