« 舌に力が入っていたら要注意!? 増える“パソコン病”って? | トップページ | 下半身不随の人の歩行支援する「ロボット脚」、世界で初開発 »

2010年7月22日 (木)

社内で英語公用語「バカな話」ホンダ社長

社内で英語公用語「バカな話」ホンダ社長
2010年7月20日20時09分 読売新聞

---------------------------------------
 「日本国内(の業務)で全部、英語なんて
バカな話はない」――。

 ホンダの伊東孝紳社長は20日の記者会見
で、社内共通語を英語にする考えに否定的な
考えを示した。

 国内企業では、インターネットサービス
大手の楽天が先月、2012年中に社内で
英語を公用語とする方針を打ち出した。

 ユニクロを展開するファーストリテイ
リングも、外国人社員を交えた会議や海外店
への文書を原則、2012年3月から英語に
統一する予定だ。

 自動車業界では、仏ルノーと資本・業務
提携している日産自動車が役員会などで英語
を使用し、書類の日英併記などを進めている。

 これに対して、98年から米国の研究所の
副社長を務めるなど海外経験もある伊東社長
は、「グローバル展開する中で、必要な時は
英語を使うのは当然で、(日本語と)使い
分ければいい」と述べた。
---------------------------------------

これまたごもっともな御意見。

使い分け出来るくらい英語が達者なら
そうすべきでしょう。

日本語をしゃべっているつもりが英語だった
という話もあります。
そのくらい意識しないでしゃべれれば、
文句なし。

言えるのは、グローバル企業を目指すのなら
英語は必須ということですね。

公用語にするかどうかは、会社の方針。

|

« 舌に力が入っていたら要注意!? 増える“パソコン病”って? | トップページ | 下半身不随の人の歩行支援する「ロボット脚」、世界で初開発 »

社会関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社内で英語公用語「バカな話」ホンダ社長:

« 舌に力が入っていたら要注意!? 増える“パソコン病”って? | トップページ | 下半身不随の人の歩行支援する「ロボット脚」、世界で初開発 »