« 介護保険 末期がんにも | トップページ | 脊髄損傷:安全なiPS細胞移植…マウスの運動機能回復 »

2010年7月 7日 (水)

論文から見た日本の研究業績低迷明らかに

論文から見た日本の研究業績低迷明らかに
2010年7月7日 Science Portal

---------------------------------------
 世界の主要学術誌に掲載された日本の学術
論文数は、この10年間横ばい状態にあり、
世界に占めるシェアも2000年の9.45%から
09年には6.75%に下がっていることが、6日、
国際情報企業「トムソン・ロイター」の
報告書で明らかになった。

 「グローバル・リサーチ・レポート日本」
によると、日本の停滞ぶりを示す数字は、
論文が他の論文にどれだけ引用されたかを
示す平均被引用数にも現れている。

 例えば、英国、フランス、オーストラリア
といった国々が世界平均を超えているのに
対し、日本は依然、世界平均を下回ったまま
だ。中国もまだ世界平均より下だが、論文数
が「この4-5年間で驚くべき伸びを示して
いる」ことに加え、平均被引用数もまた
「急激に上昇し始めており、世界平均へと
一気に駆け上がっていくようなペースで
今後も上昇していくことが予想されている」
と高い評価を得ている。

 05-09年で世界に占める論文数のシェアが
日本で一番高かったのは物理学で11.09%
だった。
 しかし、その物理学もその前の5年間
(00-04年)のシェアは13.86%とさらに高く、
他の多くの分野同様、この5年間で論文数、
シェアともども数字を落としている。

 例えば00-04年で世界の論文数シェアが
国内で1位だった材料科学(14.25%)も、
05-09年に10.29%までシェアが低下している。

 レポートは「日本の研究パフォーマンスが
見劣りするのはなぜか」という問いかけを
しているが、著者の一人でもある研究担当
ディレクター、ジョナサン・アダムス氏は
次のようにコメントしている。

 「日本の研究業績を低迷させている要因
のひとつは、国際的な研究協力の比率が低い
ことにあるかもしれない。
 日本の研究は、急速に発展している近隣
諸国と協力して技術革新の機会を追求する
のではなく、国内の活動によって支えられて
いるように見受けられる」
---------------------------------------

憂慮すべき事項ですね。

>日本の研究業績を低迷させている要因の
>ひとつは、国際的な研究協力の比率が
>低いことにあるかもしれない。
そうかも知れません。

こういう問題は、どこが真剣に検討し、
対策をたてるのでしょうか?
文部科学省ですか?
研究者ですか?

研究者は、より良い研究の場を求めて他国
へ出て言ってしまうかも知れません。

研究者にとって研究がしやすい場所、環境
を整えていかないと駄目でしょうね。
世界平均を超えている国の視察もするべき
でしょう。どこが違うのか?

|

« 介護保険 末期がんにも | トップページ | 脊髄損傷:安全なiPS細胞移植…マウスの運動機能回復 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 論文から見た日本の研究業績低迷明らかに:

« 介護保険 末期がんにも | トップページ | 脊髄損傷:安全なiPS細胞移植…マウスの運動機能回復 »