探査機「はやぶさ」が地球に帰還、回収カプセルを発見
探査機「はやぶさ」が地球に帰還、回収
カプセルを発見
2010年6月14日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
小惑星探査機「はやぶさ」は13日午後
11時21分(日本時間午後10時51分)
ごろ、豪州南部の上空で大気圏に再突入し、
約60億キロの旅を終えて7年ぶりに地球に
帰還した。
月以外の天体に着陸した探査機の帰還は、
世界で初めて。
宇宙航空研究開発機構は、小惑星「イト
カワ」の砂が入っている可能性のある回収
カプセルをヘリコプターで捜索、発見した。
はやぶさは2003年5月、鹿児島・
内之浦からM5ロケットで打ち上げられ、
約20億キロ航行して05年にイトカワに
到着した。
その後、姿勢制御装置の故障や燃料漏れ
が相次ぎ、エンジンが設計寿命を超えるなど、
帰還は何度も絶望視された。
そのたびに解決策を見つけだし、予定から
3年遅れ、往復で約60億キロの旅程を経て
の帰還となった。
38万キロ離れた月以外の天体との往復は
世界初。
---------------------------------------
おめでとうございます。
往復で約60億キロの旅程、奇蹟ですね。
関係者の皆様ご苦労様でした。
ならびに、「はやぶさ」くんも、
昨日は、インタネット中継を見ていたの
ですが、JAXAのサーバがアクセス過多の
為不調で、もっぱらUstreamとTwitterで
フォローしました。
時代を感じます。
どのくらい太陽系の成り立ちの解明に貢献
できるかな?
関連記事です。
「はやぶさ:カプセル回収へ 豪の「聖地」
に着地」
毎日新聞 2010年6月14日
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント