唾液を調べ、がん発見 慶大研究所などが新技術開発
唾液を調べ、がん発見 慶大研究所などが
新技術開発
2010年6月29日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
唾液(だえき)に含まれる成分を調べ、
がんを発見する技術を、慶応義塾大先端生命
科学研究所(山形県鶴岡市)と米カリフォル
ニア大ロサンゼルス校(UCLA)が共同で
開発した。
唾液の検査は、X線や血液の検査より患者
の負担が小さく、実用化されれば症状が出に
くいがんの早期発見につながる可能性が
ある。
UCLAが、膵臓(すいぞう)がん、
乳がん、口腔(こうくう)がん患者や健常者
ら215人の唾液を集め、慶応大がそれぞれ
のがんに特徴的な物質を探した。
検出された約500種類の糖やアミノ酸
などのうち、膵臓がん患者はグルタミン酸
の濃度が高いなど、健常者に比べ濃度が
高かったり低かったりした54物質を特定
した。
これらの物質の特徴を組みあわせた解析
で、がん患者を対象に、がんが判別できる
精度を調べた。
この結果、膵臓がんの99%、乳がんの
95%、口腔がんの80%を見分けられた。
年齢や性別、人種の差は、あまりなかった。
研究結果は28日、オランダで開かれて
いるメタボローム国際学会で発表される。
(岡崎明子)
---------------------------------------
素晴らしい成果だと思います。
ガンにとって早期発見はなにより大事。
期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント