資源獲得競争で浮上した「資源税」導入の動き
資源獲得競争で浮上した「資源税」導入の
動き
2010.06.08 大和総研ホールディングス
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
オーストラリアでは、5月2日、「資源超過
利潤税」が2012年7月から導入される案が
発表された。
課税対象が、販売額から利益に変わり、
税率も一律40%に引き上げられる。
オフショアの石油ガスプロジェクトには、
「石油資源使用税」(1987年以来、利益に
40%の税率)が適用済み。
資源価格の上昇に伴って資源会社の利益は
増加しているが、税収は増加していない、
と政府は主張している。
資源超過利潤税の導入で歳入を増やし、
これを財源に非資源産業の成長促進を図ろう
としている。
資源税を検討しているのは、オースト
ラリアだけではない。
中国やインド、ブラジル、カナダ、
ペルー、チリでも同様の資源税の導入を検討
する動きを見せている。
インドでは5月20日、新たな資源税の導入
案を明らかにした。
新税は、鉄鉱石など非エネルギー資源の
国内販売と輸出において、価格の上昇率が
生産コストの増加を大幅に上回った際に課税
される模様だ。
また、中国では5月25日、新疆ウイグル
自治区で先行的に、石油や天然ガスへの資源
税を従来の従量税から従価税へ変更する政策
が明らかにされた。
今後は全国区への拡大を計画している。
資源生産国では、資源関連収益からの税収
を増やし、これを国内の他産業や国民に再
配分する動きを強めている。
増税の悪影響がすぐに出るわけではないが、
中期的には増税分が販売価格に転嫁され、
最終製品価格の上昇圧力、もしくは製造業者
の利ざや縮小圧力として働いてくるだろう。
---------------------------------------
こういう方向なのでしょうか?
今の仕組みでは、仕方のないことなのだと
思いますが、資源生産国がうらやましい。
自分は、何の努力も無しに、ただ、たまたま
資源が埋もれていたと言うだけで、利潤が
ころがり込んでくる。
資源は、地球全体のものなのではないの
かな?
最貧国の開発に分配するとかは無しですか?
資源生産国だけのものなのかな~?
もっとも自分の国の面倒を見るので精一杯?
| 固定リンク
「経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事
- ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇(2018.01.20)
- 涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響(2018.01.19)
- 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-(2017.09.02)
- 死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面(2017.07.02)
- 原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ(2017.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント