山中教授「iPS細胞の長所が…」研究指針を批判
山中教授「iPS細胞の長所が…」
研究指針を批判
(2010年5月8日21時45分 読売新聞)
---------------------------------------
京都大学の山中伸弥教授は8日、厚生
労働省が検討中のヒト幹細胞を使った臨床
研究指針の改正案がiPS細胞(新型万能
細胞)から作った細胞の移植の相手を
もとの細胞の提供者に限っている点に
ついて、「iPS細胞の長所を生かせない」
と批判した。
この日、「京都大iPS細胞研究所」の
完成式があり、記者会見で発言した。
改正案は、現行の指針が想定していない
iPS細胞の臨床応用をにらんで、同省の
専門委員会が4月末に取りまとめ、一般の
意見を募集している。
山中教授は、「臨床研究では他人への
移植も一緒に行い、有効性を比較する必要
がある。
規制が研究の進展と乖離かいり
してしまう」と懸念を表明した。
同研究所は、約100人の細胞からiPS
細胞を作り、日本人の9割以上に提供可能
にする「iPS細胞バンク」の実現を主要な
研究テーマの一つにしている。
---------------------------------------
山中教授の指摘はもっともだと思います。
安全性は大事だけれど、規制が研究の進展
と乖離してしまっては、本末転倒という
もの。
どうも、日本はなんでも、規制、規制で
身動きをとれなくしてしまう傾向が
あるような気がします。
安全性、安全性と言いながら、結局
救える人も救えなくなるようでは
おかしい。
関連記事です。
短時間で進行する先端研究については、
その指針作りの進め方などについて
再考する必要があると思われます。
また研究者側も、規制の在り方について
組織的に独立した検討をしなかったと
指摘。規制システムの改革、合理化が
必要と思われます。
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント