« iPSでC型肝炎治療法発見、副作用検査に活用 | トップページ | 生物多様性、保全に「失敗」…16の指標悪化 »

2010年5月 5日 (水)

「iPS細胞」多能性に限界 一部遺伝子 の働きで識別

「iPS細胞」多能性に限界 一部遺伝子
の働きで識別

2010年(平成22年)5月5日 47NEWS

---------------------------------------
 新型万能細胞「iPS細胞」の多くは一部
の遺伝子が働いていないため、さまざまな
細胞に分化する能力(多能性)に限界がある
とのマウスでの研究結果を、米マサチュー
セッツ総合病院など日米の研究チームが
25日付英科学誌ネイチャー電子版に
発表した。

 これらの遺伝子が正常に働いているiPS
細胞は、胚性幹細胞(ES細胞)と同等の
多能性があった。
 研究チームは「治療に使う場合、質の高い
iPS細胞が欠かせないが、遺伝子の働き方
によって見分けることができる」として、
人間でも同様の違いがあるか確認すること
が重要だとしている。

 研究チームは、同じ遺伝情報を持つマウス
のES細胞とiPS細胞を比較し、
iPS細胞では胎児の発育に重要な遺伝子
が働いていないことを発見した。
 だが、さまざまな細胞をもとに作った
60以上のiPS細胞株を調べると、
中にはこの遺伝子が正常に働いているもの
もあり、これを使ってすべてがiPS細胞
由来のマウスを誕生させた。

 iPS細胞は、受精卵をもとに作る
ES細胞よりは多能性に限界があると
みられている。

2010/04/26 02:02 【共同通信】
---------------------------------------

>iPS細胞は、受精卵をもとに作る
>ES細胞よりは多能性に限界がある
らしい。

関連記事です。
特定の遺伝子群が働かず=全身に変わる
能力に影響-マウスiPS細胞で発見・日米

|

« iPSでC型肝炎治療法発見、副作用検査に活用 | トップページ | 生物多様性、保全に「失敗」…16の指標悪化 »

遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「iPS細胞」多能性に限界 一部遺伝子 の働きで識別:

« iPSでC型肝炎治療法発見、副作用検査に活用 | トップページ | 生物多様性、保全に「失敗」…16の指標悪化 »