癌患者の2%がCT検査による発症?
特集●CT検査の発癌リスクを考える
癌患者の2%がCT検査による発症?
2010. 3. 29 日経メディカルONLINE
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
昨年12月、CT検査での放射線被曝により
癌がどのくらい増えるのかを、シミュレー
ションモデルを使って求めた研究結果が発表
された[1]。
シミュレーションには、広島・長崎に
おける原爆生存者のデータが用いられた。
それによれば、2007年の1年間に米国民が
受けたCT検査により、将来、約2万9000人
(95%信頼区間 1万5000人~4万5000人)が
癌になる計算だという。
これは、米国で毎年発症する癌の約2%に
相当する。
1回の検査に伴う被曝線量は、胸部単純X線
検査(前後方向)は0.01mSv(ミリシーベルト)
であるのに対して、成人の腹部CT検査は10mSv。
日本は“CT検査大国”
これは米国での話であり、日本は関係ない
と思うのは早計だ。
冒頭の研究と行ったのと同じ研究者は
2004年に、X線検査と発癌との関係を、
日本を含む先進15カ国で比較した結果を
発表している[4]。
それによると、人口1000人当たりのX線
検査は、米国が962回だったのに対して、
日本は1477回と約1.5倍。
X線検査による発癌の推定数も日本が
最も多く、年間7587人だった。
しかもこの推計値は、日本におけるCT検査
が他の先進諸国と同程度として計算した
もので、日本の実態を考慮すると、年間
9905人に及ぶという注釈が付けられた。
“CT検査大国”は、米国よりむしろ日本
なのだ。
---------------------------------------
恐ろしい話しですね~。
注意してください。
国民の安全を守るのは、厚生労働省です
よね?
こういう調査は、どうなっているので
しょうか?
自分の身は、自分で守らないと、、
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント