ハンチントン病の新しい遺伝子治療に、モデルマウスで初めて成功
ハンチントン病の新しい遺伝子治療に、
モデルマウスで初めて成功
-異常タンパク質に基づく多くの
神経変性疾患にも応用が可能-
平成22年3月1日
理化学研究所
科学技術振興機構(JST)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
<本研究成果のポイント>
○ 病因である異常蓄積したタンパク質の
分解を促進する融合ペプチドを作製
○ シャペロン介在オートファジーという
タンパク質分解系を活用
○ ハンチントンモデルマウスで、異常
タンパク質を除去するシステムを確認
独立行政法人 理化学研究所(理研、
野依 良治 理事長)と独立行政法人
科学技術振興機構(JST、北澤 宏一
理事長)は、神経変性疾患の1つで、
認知症や不随意運動、行動異常などを
引き起こす治療困難な神経病である
ハンチントン病注1)をはじめとした、
ポリグルタミン病注2)に対する
新しい遺伝子治療に、モデルマウスを
用いて成功しました。
これは、理研脳科学総合研究センター
(利根川 進 センター長)
構造神経病理研究チームの貫名 信行
チームリーダー、ピーター・バウエル
研究員、国立精神・神経センターの
永井 義隆 室長らによる成果です。
ハンチントン病に代表される
ポリグルタミン病は、遺伝性の病気で、
その症状には不随意運動や認知症
(ハンチントン病)、歩行障害などの
小脳症状(遺伝性脊髄小脳失調症)が
認められます。これらの病気では、原因
遺伝子の一部で、グルタミンという
アミノ酸をコードする3つの塩基配列
(C=シトシン、A=アデニン、
G=グアニン)が異常に伸長しています。
通常ではCAGの繰り返しが20回程度
であるのに対し、ポリグルタミン病の場合
は40回以上にも伸長し、このため、
異常に伸びたグルタミン鎖を含む原因
遺伝子産物が神経細胞に蓄積し、神経
細胞死や機能異常を引き起こします。
研究グループは、ポリグルタミン病で
蓄積する異常タンパク質の分解を促進
する新たな遺伝子治療法を開発し、
モデルマウス実験で、治療効果が確かな
ことを世界で初めて確認しました。
その手法とは、異常タンパク質を
シャペロン注3)と結合させる機能を持つ
ペプチドを細胞内に発現させ、
シャペロン介在オートファジー注4)
というタンパク質分解系を利用して分解
するというものです。
この方法は、原理的にほかの神経変性
疾患にも応用可能で、遺伝子治療や薬物
治療の新たな方向性を示しています。
本研究成果は、JST 戦略的創造研究
推進事業 チーム型研究(CREST)
の「精神・神経疾患の分子病態理解に
基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」
研究領域(研究総括:国立精神
・神経センター 樋口 輝彦 総長)に
おける研究課題「ポリグルタミン病の
包括的治療法の開発」(研究代表者
:貫名 信行)によって得られ、米国の
科学雑誌「Nature Bio
technology」に掲載される
のに先立ち、オンライン版(米国東部
時間2010年2月28日付け
:日本時間2010年3月1日)に
掲載されます。
今後の期待
今回の研究結果から、原理的には異常
タンパク質に特異的に結合する
ペプチドや化合物と、シャペロン
Hsc70に特異的に結合するペプチド
や化合物を融合した分子を利用する
ことで、標的分子をシャペロン介在
オートファジーで分解する経路をつくる
ことが可能になると期待できます。
そのため、異常タンパク質の細胞内蓄積
を特徴とするアルツハイマー病、
パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など
の神経変性疾患への応用も期待できます
---------------------------------------
素晴らしい。
久しぶりで大きな進歩のように
思えます。
ポリグルタミン病に対する新しい
遺伝子治療法になりますね。
群馬大学の平井教授のやり方とは
違って、もともと人が持っている
シャペロン介在オートファジー
というタンパク質分解系を利用
して、産生された異常タンパクを
分解させる。
適用できるポリグルタミン病の
範囲も広がると思われます。
大いに期待しています。
いつごろ治験というフェーズに
なるのでしょうか?
気になるところです。
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
凄いですね !!! ^^ 僕も今朝、理研のプレスリリースを読みました。理研の貫名 信行さんのグループはSCDの研究もされていますよね。
最近アメリカではハンチトン病の第3相の新薬(運動失調と痴呆)の良い治験結果が発表されていますが、遺伝子治療法の開発は明るいニュースですね。
ハンチントン病はSCDの中でもDRPLAに近い病気ですし、他のタイプの治療にも期待が出来のではなでしょうか?
早く治験が始まると良いですね。
投稿: H!ro^^ | 2010年3月 1日 (月) 15時20分
そうですね。
同感です。
投稿: haredasu | 2010年3月 1日 (月) 16時56分
私はscd3で苦しんでいます。早く研究を急いで助けてください。
投稿: 高田伸広 | 2010年5月12日 (水) 08時33分
そうですね。
あの「一リットルの涙」から20年以上経ちました。
でも、あきらめないでください。
最近の医学の進歩はすさまじいものがあります。
平井教授(群馬大学)の研究は、かなり臨床に近い。
研究費さえ付けば数年程度のレベルで治験まで行けるのでは?
と考えています。
scd3は根治治療が可能な疾患と言っています。
難病のほとんどは、遺伝子異常に起因します。
遺伝子解析効率はどんどん向上しています。
期待しましょう。
投稿: haredasu | 2010年5月13日 (木) 10時06分