« 東北大学大学院医学系研究科 多発性硬化症治療学寄附講座ブログ更新情報 | トップページ | 太陽熱が示すガラパゴス化の危機 »

2010年3月 8日 (月)

新日石、ミドリムシをバイオ燃料に 5年内メド

新日石、ミドリムシをバイオ燃料に
5年内メド

2010/3/8 NIKKEI NET

---------------------------------------
 新日本石油は東京大学発のベンチャーと
組み、ミドリムシを原料にしたバイオ燃料
の量産に乗り出す。5年以内に量産技術を
確立し、まず航空機の燃料として供給する。

 食物を原料に使う通常のバイオ燃料と
異なり、農地がなくても原料を効率的に
生産できる点に着目。
 土地の広さに制約のある日本で、原料
からの一貫生産が可能な「国産バイオ燃料」
を実現し、将来の安定調達につなげる。

 新日石は日立プラントテクノロジーと
ともに、バイオベンチャーのユーグレナ
(東京・文京)に資本参加し、
共同開発に着手した。
---------------------------------------

ミドリムシね~
面白いです。

|

« 東北大学大学院医学系研究科 多発性硬化症治療学寄附講座ブログ更新情報 | トップページ | 太陽熱が示すガラパゴス化の危機 »

地球温暖化関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

いろいろあるものですね。たしかこの東京大学発のベンチャー企業はテレビで見たことがあります。
ミドリムシを上野不忍池で採取して培養。そしてすでに製品が販売されています。佃煮やふりかけなど。
人間に必要な5大栄養素を含んでいると・・・
科学未来館でもミドリムシクッキーが販売されているんですよね。
バイオ燃料にも使えて、食べても体に良い。
そのうち薬も出来るかも知れませんね。

投稿: H!ro^^ | 2010年3月 8日 (月) 16時47分

「ミドリムシクッキー」知りませんでした。

ミドリムシって役に立つんですね。

さすが東京大学発ベンチャー、偉い。

投稿: haredasu | 2010年3月 9日 (火) 13時53分

ミドリムシですか。おもしろいですね。理科の実験で顕微鏡で見たとき緑色をしていてびっしりうごめいていたような気がします。石油資源のない日本にとって、これから先有望な資源になってくれるとうれしいですね。燃料だけでなくプラスチックやゴムなどの原料にもなるといいなあ。国産のエネルギーとして、環境にも優しいアイデアとしてぜひ低コストで実現してほしいですね。ガソリンの代わりになれば、二酸化炭素の排出もゼロベースになるのではないでしょうか。そうすると、電気自動車も必要でなくなるかもしれません。とにかく、これからの日本にとっては、いいアイデアです。

投稿: オリバー | 2010年3月 9日 (火) 17時40分

問題
 信号が黄色の時は、キイロムシが通りました。信号が青の時にはミドリムシが通りました。
さて、信号が赤の時には、何ムシが通るでしょう?

                                       答え 信号無視

コガネムシーは、金持ちだ。♪ミドリムシーより金持ちダー♪♪

投稿: オリバー | 2010年3月 9日 (火) 19時23分

コメントありがとうございます。

信号無視 ("▽"*) アヒョ

投稿: haredasu | 2010年3月10日 (水) 14時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新日石、ミドリムシをバイオ燃料に 5年内メド:

« 東北大学大学院医学系研究科 多発性硬化症治療学寄附講座ブログ更新情報 | トップページ | 太陽熱が示すガラパゴス化の危機 »