太陽光を100%電気にする太陽電池
太陽光を100%電気にする太陽電池
(科学技術部記者 黒川卓)
2010-02-26 日経産業新聞online
詳細は、リンクを参照して下さい。
産経新聞は、電子新聞の有料化を進めて
いますので、無料で見ることはできなくなる
方向のようです。有料は仕方ないとしても
もう少し安くしないと駄目だと思うけど、
---------------------------------------
太陽から降り注ぐエネルギーは1平方
メートル当たり約1キロワットと計算
されている。
太陽光発電(太陽電池)はそのエネルギー
から電気を作っているのだが、電気への
変換効率は20%程度。
残りの80%以上は捨てている。
実にもったいない。
ところが日本の最先端研究で太陽光を
100%利用できる可能性が出てきた。
危うく研究予算を打ち切られるところ
だったスーパーコンピューターがそんな
太陽電池の設計をやってのけたのだ。
「地球のどこにでも豊富にある炭素
だけで作ることができる」と手島主任
研究員は言う。
それを実現するのは「マッカイ結晶」。
英ロンドン大学の結晶学者、アラン
・マッカイ名誉教授が数学的に推定し、
1991年に英科学誌ネイチャーに発表した。
まだ誰も合成に成功していない幻の
物質だ。
マッカイ結晶はまだ計算上の物質だが、
合成研究者と連携することで、太陽光を
丸ごと電気に変える太陽電池は近い将来に
日本で開発されるかもしれない。
炭素だけで作れれば、資源が少ないと
嘆く日本も困らない。
それどころか日本の資源で世界制覇
できる製品が誕生することになる。
---------------------------------------
夢のような話しですね。
実現の可能性は、どの程度あるので
しょうか?
現在の太陽電池の変換効率は最大で
30%位です。
実現できれば、ノーベル賞か何か
もらえるのかな?
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功(2018.04.16)
- ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ(2010.01.10)
- 世界最高水準の高速負荷応答性を備えた30MW級高効率ガスタービンを開発(2018.04.03)
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について(2018.03.26)
- 乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明(2018.03.23)
コメント
スーパーコンピューターが・・・・本当に科学分野はいつ発見や研究成果が出るか分かりませんね。
日本では太陽電池の生産はあまり伸びていませんよね。多分、世界シェアも落ちているのでしょう。
是非日本で開発できたら良いですね^^
それにしても産経新聞は、電子新聞の有料化ですか?マイPCを持っていない私には有料と会員制は非常に痛いです。
なのでharedasu さんのブログには感謝しています。ありがとうございます。
投稿: H!ro^^ | 2010年3月 5日 (金) 12時03分
日経新聞 有料「電子版」新聞を3月創刊
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100224/biz1002241431017-n1.htm
>税込み価格は日経の購読者が月額1千円、
>電子版のみの購読者が月額4千円。
>日経新聞の紙媒体の朝・夕刊セット
>(月額4383円)に比べ、価格を安く設定した。
だそうです。ちょっと高くないですか?
投稿: haredasu | 2010年3月 5日 (金) 18時28分
高いですね(--)PC持っていても無理です。
太陽電池の生産は去年の春以降は伸びたようですね。勉強不足でした。
ただシェア率はまだ低いようですね。
投稿: H!ro^^ | 2010年3月 6日 (土) 15時10分