植物状態でも意思疎通…認知能力あるかも
植物状態でも意思疎通…認知能力あるかも
(2010年2月5日11時17分 読売新聞)
---------------------------------------
【ワシントン=山田哲朗】植物状態と診断
された患者の中に、認知能力が残っている
人がおり、特殊な装置を使えば周囲と意思
疎通ができる可能性があるという研究結果
を、英ケンブリッジ大などが3日付の
米医学誌に発表した。
意思疎通できないという前提で行われて
きた患者に対する医療を考え直す必要が
でてくるかもしれない。
同大学の医師らは、頭部の外傷などで、
周囲の呼びかけに反応がない「植物状態」
と診断された23人を、脳の活動部位を
可視化する機能的磁気共鳴画像
(fMRI)装置で調べた。
「テニスをしている」「自宅の中を
歩いている」などの場面を想像するよう
呼びかけたところ、4人で健常者と同じ
脳の活動パターンが繰り返し表れた。
研究チームは「将来、患者にどこか
痛みがないかfMRIを使って聞くことが
可能になる」としている。
---------------------------------------
すごくやりきれない気がします。
植物状態の定義は?
その人の脳波は、どのような状態?
脳波が出ているのに、単に植物状態だから
・・・と解釈していた?
>意思疎通できないという前提で行われて
>きた患者に対する医療を考え直す必要が
>でてくるかもしれない。
かもしれないどころの話しではないと
思います。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント