明らかになりつつあるペプチドワクチンの副作用のメカニズム
明らかになりつつあるペプチドワクチンの
副作用のメカニズム
(個の医療メールマガジン 2010/02/10号)
Biorechnology Japan's BLOG
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
さて、個の医療です。
第4の治療法として期待される、がん
免疫療法ですが、ペプチドワクチンの副作用
のメカニズムが明らかになりつつあります。
現在の臨床試験で、最初の6カ月間は
プラセボよりも、生存率が低下する傾向が、
国際的なフェーズ3臨床試験で明かに
なってきましたが、その原因がつきとめ
られつつあるのです。
現在のペプチドワクチンは、キラーT
細胞だけを刺激するエピトープを使用して
いますが、ヘルパーT細胞の活性化を共わ
ないため、抗原提示細胞の成熟も不完全で、
成熟したT細胞の分化を誘導しない可能性が
あります。
珠玖教授はヘルパーT細胞を刺激する
アジュバントを加えて、がんペプチド
ワクチンを接種したところ、腫瘍増殖を
抑止することができました。
患者の選択と適切なアジュバントや
ヘルパーT細胞を刺激するエピトープとの
併用が、がんペプチドワクチン療法の確立
にはどうやら不可欠であるようです。
単純ではありません。今まで化学
抗がん剤のような単純な臨床プロトコール
で進んできたがんペプチドワクチンを、
もう一度、見直せば、がん治療の第4の
治療法として確立できる期待が膨らみます。
そのためには免疫学の知識が不可欠
であると思います。
これも個の医療の一つの大きな流れを
形成しそうです。
---------------------------------------
素晴らしいですね。
期待しています。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント