拡張型心筋症に新療法、重症者が社会復帰も
拡張型心筋症に新療法、重症者が社会復帰も
(2010年2月17日23時51分 読売新聞)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
心臓移植以外に根本的な治療法がない
重症の拡張型心筋症について、患者の血液
から病気を引き起こす抗体をフィルターで
取り除く、新たな治療法が注目されている。
主治医に「移植しかない」と言われた患者
が劇的に回復する例もあり、今月、
北里研究所病院と慶応大病院で重症患者
(18歳以上)への臨床試験が始まった。
他の6医療機関でも順次、臨床試験を
実施する。
この治療法は免疫吸着療法と呼ばれ、
慢性腎不全の透析治療のように、血液から
特定の成分を取り除いて浄化する。
拡張型心筋症は、風邪などのウイルス感染
で免疫機能に異常が生じ、本来は体を守る
抗体が、心臓を異物と誤認して攻撃する
ことが一因と考えられ、抗体を取り除く
免疫吸着療法の効果が期待されている。
ドイツなど欧米では200人以上が
治療を受け、重症患者の2年後の生存率
が約60%から約80%に上昇したとの
報告もある。
国内では、重症筋無力症などの治療
として既に行われており、今回の臨床試験
には、東大、国立循環器病センターなども
参加している。
---------------------------------------
以外でした。
拡張型心筋症は心臓移植しか治療法が
ないと言われている病気ですが、
こんな治療法があったのですね。
免疫吸着療法は自己免疫疾患に効くと
思われますが、効くということは、
免疫疾患だったのですか?
多発性硬化症でも治療の一つとして
行われていますね。
以外に適応疾患は多い?
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント