NPへの批判・疑問に答えます
NPへの批判・疑問に答えます
日経メディカル ブログ:
緒方さやかの「米国NPの診察日記」
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
NPと医師は診る患者層が異なるため、
一概にNPの方が安全とはいえないが、訴訟を
起こされたり、免許剥奪などの罰を受けた
NPの割合は、医師と比べてわずか10分の
1以下である 5)。
そのようなデータを背景に、米国政府は
1970年前半にはNP教育に対して補助金を
出すようになり、その後NPは、「看護的、
心身一体的アプローチをもった診療師
(clinician)」という専門職として確立
し、約2年間の修士号としてカリキュラム
の統一が進められた。
また、NPが全看護師に占める割合は、
カナダではわずか0.4% 6)で、NPの歴史が
半世紀近い米国でも4%7)である。
少なくとも日本外で導入されているような
NP制度ならば、ごく一部の看護師のみが
独立した診療行為に興味を持ち、かつ、
ふるいにかけられているわけで、看護師
全員がNPに移行し、看護師不足に陥る
ことはない。
むしろ現在の日本では、やる気があり、
次のステップを求める優秀な看護師への
選択肢が少ないことの方が問題なのでは
ないだろうか。
教育者か看護管理者の道を選べば、
大きく社会に貢献できるが、臨床から
離れてしまう。
かといって専門看護師(CNS)や認定
看護師といった看護師の上位の臨床資格も
生かせる場は少ない。
結果、看護雑誌は留学特集を組み、
「どうやったらアメリカで働けるか教えて
ください」という私へのメールも増加する
一方である(最近では、アメリカ看護師
資格試験は東京で受けられるそうである)。
NPという業務が異なる選択肢ができれば、
看護師の現場離れを防止し、若い人の
看護への魅力を高め、長期的には国内の
看護師不足への対策にもなるのでは
ないだろうか。
---------------------------------------
関連ニュースです。
厚労省「チーム医療の推進に関する検討会」
看護師の業務拡大を巡って委員の意見が二分
「NP創設」が先か、「現状の整理」が先か。
どうも日本は、いつも議論が後ろ向き。
今頃、看護師の仕事分析ですか?
何を整理するのですか?
今のままの制度では、知識不足で結局
たいして変わらないと思いますが、
実際の看護師がどう考えているのか
調査しているのでしょうか?
偉い医師の意見ばかり拝聴しているだけ
なのでは? と疑いたくなります。
実際にデータのあるところがあるのに
何故、無視するのか?
>やる気があり、次のステップを求める
>優秀な看護師への選択肢が少ないことの
>方が問題なのではないだろうか。
私もそう思います。
そういう看護師たちを応援したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント