「尋常じゃない」若者の献血離れ 将来に不安、献血年齢一部引き下げ
「尋常じゃない」若者の献血離れ
将来に不安、献血年齢一部引き下げ
2010/1/2 JCAST ニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
手術や救命医療で大量に使われる輸血用
血液製剤は、大半を献血に頼っている。
ところが、若年層の献血離れが著しく、
16~19歳の献血者は24年間で5分の1に、
20歳代は半分以下に減った。
このままでは将来、血液を安定して供給
できなくなるとして、厚生労働省は男性の
献血対象年齢を一部引き下げることを決めた。
早ければ2011年4月から実施される。
大半を献血に頼っているので、若者や
健康な人が献血をやめたら成り立たない。
厚生労働省血液対策課の担当者は、
「全体的に減っていますが、若者の献血率
の低下は尋常じゃないです。
20数年でこれだけ減っているのは、
若者の個人意識が高まり、助け合いで
成り立っている献血に対しての意識が
変化していることが大きいと思います」
といっている。
---------------------------------------
何かおかしいですね。
大問題だと思います。
強制することではないと思うが、
このままでは強制しなくては!
ということになりかねない。
世界的な傾向なのでしょうか?
若い人達への教育がうまくいって
いない。
学校も、親も、教えるのは、お互いに
自分では無いと思っている?
自由ということを間違って解釈して
いないのでしょうか?
あるいは、教えていない?
自分勝手に生きて良いということでは
ないはず。
人は、決して、一人ではなく、
お互いに関係し合い、助け合って
社会が成り立っている。
どこが教えるべきなのでしょうか?
肝心なところが抜けているようです。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント