世界初、国際標準による臨床研究データ電子化収集サービスを開始
世界初、国際標準による臨床研究データ
電子化収集サービスを開始
―福島県立医大病院が実際の臨床研究を開始
2009 年10 月22 日
東京大学医学部附属病院
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
東京大学医学部附属病院(*1)に設置
されている大学病院医療情報ネットワーク
(UMIN)(*2)は、2009 年10 月19 日(月)、
世界で初めて、治験データ交換の国際標準
であるCDISC 標準に基づいて、
インターネットを用いた電子化臨床研究
データの収集サービス(サーバ側)を
開始した。
これに対応して、2009 年11 月9 日(月)
福島県立医科大学附属病院(*3)が病院
情報システムと連携したCDISC 標準対応の
臨床研究データ入出力システム
(クライアント側)を実装し、実際の臨床
研究を開始する。
CDISC 標準による電子化臨床研究データ
収集の利点は、
1)病院情報システムに既に電子化され
て保存されている検査・処方データを
臨床研究用に再度手入力する手間が
大きく削減され、データの誤転記が
なくなること、
2)臨床研究毎に異なっていたユーザ
インターフェイスが医療機関内で
統一されて使いやすくなる
ことが挙げられる。
これらによって、世界に先駆けて日本に
おける臨床研究・治験等
(特に大規模なもの)のデータ収集の
標準化・電子化が進み、質の高い
臨床研究が安価かつ容易に実施
できるようになると予想される。
---------------------------------------
世界初というのは、ちょっと以外でしたが
大いに期待しています。
福島県立医科大学附属病院が真っ先に
対応したことは、同じ福島県民として
誇らしく思います。
質の高い臨床研究が安価かつ容易に
実施できるようになると良いですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント