遺伝子組み換えトウモロコシ、肝機能や腎機能への悪影響が認められる
遺伝子組み換えトウモロコシ、肝機能や
腎機能への悪影響が認められる
2010年01月18日 slashdot
---------------------------------------
モンサント社の遺伝子組み換え
トウモロコシの摂取は腎機能や肝機能を
損ねる恐れがあることがラットを使った実験
で明らかになったそうだ(本家記事)。
実験に使用された遺伝子組み換え
トウモロコシは、広域除草剤への耐性がある
「Roundup-ready」と呼ばれる1種と、
細菌由来のプロテインを含む殺虫属性を
もった2種の合計3種類。
また、研究にはMonsantoの生データも
活用されたという。
結論には「複数の遺伝子組み換え
トウモロコシをたった90日間与えたラット
にて腎機能や肝機能への明らかな悪影響が
確認されたため、この種の研究では
腎臓と肝臓に焦点を当てる重要性が
今回の分析で明らかになった」と記述
されており、他にも心臓や副腎、脾臓や
血球への影響も確認されたとのことだ。
この論文は昨年12月のInternational
Journal of Biological Sciencesに掲載
されており、全文閲覧可能となっている。
---------------------------------------
これは、大変なことです。
心配になってきます。
有害である可能性が出てきた。
今まで、安全だと言ってきたわけだから、
今まで安全と言ってきた根拠はどこに
あったのでしょうか?
どの程度信頼性のある研究なのでしょうか?
日本では、この種の研究はどうなって
いるのでしょうか?
輸入している作物の安全性の担保はどう
なっているのでしょう?
影響は?
日本は、ほとんど輸入トウモロコシに頼って
ますよね。どうなるのかな?
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功(2018.04.16)
- ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ(2010.01.10)
- 世界最高水準の高速負荷応答性を備えた30MW級高効率ガスタービンを開発(2018.04.03)
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について(2018.03.26)
- 乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明(2018.03.23)
コメント