【NASAからのおくりもの】リアルさに息をのむ、火星に残る歴史の爪跡
【NASAからのおくりもの】リアルさに
息をのむ、火星に残る歴史の爪跡
2010/01/13 マイコミジャーナル
---------------------------------------
火星にはかつて、地球上の海や湖と同じ
ように大量の水が存在したことが証明
されてからもう数年が経つ。
そして、いまはつめたいその大地には、
はげしい火山活動による溶岩流のあとも
残っている。
今回紹介する1枚は、"赤い星"と
呼ばれる火星のイメージを覆す、生々
しい画像である。
比較的明るくて白っぽく見える部分は、
オパールに似た石質のシリカ
(opaline silica: 蛋白石質シリカ)を含む
鉱床で、これは水分がなければ形成
されない。
そのほか、硫酸鉄の含有も確認できる
という。
マリネリス峡谷は、グランドキャニオン
などをはるかにしのぐ規模をほこる、
太陽系内でも屈指の大峡谷である。
この巨大な峡谷をすべて水が満たして
いたとは考えにくいが、数々の証拠が、
たしかにここには水が存在していた
ことを裏付ける。
河となった水が、ときには近くの火山
から噴出した溶岩が、はげしい濁流と
なって谷を削り、その間を風が吹き
すさび、そして冬にはすさまじい冷気が
地の底から凍りつかせた。
爬虫類の硬いうろこのような層状の
地表は、何千年にもわたって繰り
返されたその営みのあかしである。
水源がどこにあったのか、近くの火山群
とはどのように結びついていたのか
- さまざまな謎の解明がこれからはじまる。
---------------------------------------
本当に息をのむ画像ですね。
グランドキャニオンを遙かにしのぐ規模、
どのようにしてできたのでしょうか?
火星には確かに水が存在した。
でも、今は無い。
どのような謎が解明されていくので
しょうか?
期待されます。
それにつけても地球は、本当に貴重な
星。豊かな水が存在する。
奇蹟です。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント