« 子ども向け肺炎ワクチンがでるの? | トップページ | 世界一番の技術を持ちながら市場性を失うという企業行動を繰り返さないためにも、2010年は新生の年に »

2010年1月13日 (水)

再生医療の産業化には何が必要か(1)-全2回-

再生医療の産業化には何が必要か
(1)-全2回-

(掲載日:2009年12月24日)iPS Trend
(2)の内容も含めています。
長文です。興味のある方は、どうぞ。

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
インタビュアー:佐藤 勝昭、渡邉 美生
(科学技術振興機構)

今回は"再生医療の産業化を図る"という
目標を定め、研究開発事業を推進している
株式会社ジャパン・ティッシュ
・エンジニアリング(J-TEC)の常務取締役
研究開発部長、医学博士の畠 賢一郎氏を
訪ねた。

聞き手:
培養皮膚のお仕事の経験をお持ちで、
最近、iPS細胞について理研との共同研究
を始められたJ-TECさんに、iPS細胞を
産業化するにあたっての課題について、
お話を伺おうと参りました。

畠:
事実だけを申しますと、足下を見たとき
日本では再生医療は開発として事業が
成り立っているところはどこも
ありません。

私どもはジェイスという培養皮膚を
やっているのですが、これだって事業
というにはおこがましいのです。
 産業というより手工業のレベルです。

聞き手:
手工業レベルにとどまっているのは
なぜですか。

畠:
医薬品や医療機器を産業化に持って行く
には経験がないと認められないのです。

薬事行政では、安全性・有効性についての
客観性のあるデータをもとめますが、
再生医療用の細胞では、やっている医師も
少なく経験も少ないわけですから、
そういうデータは少ないのです。

聞き手:
日本が厳しいのですか。

畠:
制度的にはとくに厳しい方ではないと
思います。
ただ、決まっているべきものが
決まっていないのです。

聞き手:
裁量に任されていると?

畠:
各企業の裁量でやっています。

 米国では、FDAの審査官の裁量が
ありますが、日本では、正論(建前論)
が強くって、審査にあたる人は裁量を
発揮しにくいでしょう。

この正論を上回るには、経験が積み
上がった状態が必要なのです。
文化の問題です。

聞き手:
リスクのあるものを認める社会的背景が
必要ですね。

畠:
薬事行政には、「ノンリスク」という建前
があるので、再生医療が前に進まなかった
と思います。

聞き手:
J-TECさんの培養皮膚が臨床用に認められた
一番のポイントは何だったのですか?

畠:
細胞の安全性・有効性の評価のエンド
ポイントについて、それなりにすりあわせ
ができたこと、および、重症熱症で、
培養皮膚を使わないと死んでしまう、
有害事象があってもサルベージできる
(それ以上の利点がある)という場合に
適応症を絞り込むことによって許可
されたのだと思います。

新薬の場合、軽症例に適用して、だんだん
に重症例に・・という手順ですが、
培養皮膚細胞の場合、重症例にまず適用
させるということでスタートしたの
ですから、大変困難でした。

iPS細胞を世に出すことに関しても、
同じ流れになるのではないでしょうか。
 経験がないと認められない。
 認められないから経験できない。
 このパラドックスの循環をどう
断ち切るか。

畠:
企業としては、海外とのボーダーは
ありません。

 大学で研究をする先生方だって、国内の
承認で大変な時間をかけるより経験蓄積の
ためにも海外で前向きにやるほうがよい
かも知れないと思っている方がいます。

一つずつ前に進み出せない、ルールが
定められていない。
 これが現状です。

 このことは、大学より企業の方が
死活問題です。

---------
聞き手:
本題のiPS細胞を再生医療に使うときの
課題について、お願いします。

畠:
培養皮膚の経験からお話しましょう。
細胞の再生医療への適用には、「同一性」
と、「不純物」の問題がありました。

 医薬品は、成分が同じなら同一である
ということが言えるのですが、細胞は、
個人個人から採取するのですから、何を
基準として「同一性」を判断するかが
むずかしいのです。

 ジェイスの例で言いますと、赤ちゃんの
皮膚細胞と、老人の皮膚細胞では、細胞の
増え方などが違いますが、「出荷規格」は
同じものを使わなければなりません。
 例えば、同じ細胞でも培養液が違った
場合には、これらを同じものとして
認められるのか。
 いまは、こちらで、こうだと決めて
やっていますが・・・。

 もう一つの「不純物」の問題ですが、
医薬品で95%の純度というとき5%の
不純物が混入しており、これらが有害
でないと証明しなくてはなりません。

 これと同じように培養皮膚の場合にも、
どうしても皮膚以外の細胞が混在する
わけですが、これらがあたかも不純物
のようにとらえる必要があります。
 患者さん一人一人で違うため、その扱い
をどのようにするか。
 不純物の有害性の規格をどうするか
問題なのです。

 iPS細胞の規格をどうするかは、もっと
大変でしょう。

聞き手:
細胞の産業化は、別の観点が必要だと
・・・。

畠:
医薬品は大量生産できますが、細胞は
各病院の近くで作らなければなりません。
 しかし、先生方はもう一歩つきぬけて
いないですね。ベンチャー、ベンチャーと
いうけれど、産業化に必要な技術は
サイエンスにないところにある
ということを認識していない。

聞き手:
先程、iPS細胞の規格をどうするかは
培養皮膚よりもっと大変だとおっしゃい
ましたが。

畠:
産業化には出来上がったものの同一性と
規格化が必要です。
 それには、サイエンスベースによる
評価の発展と同時に、これまでの医薬品
審査とはルールを変えることも必要
ではないでしょうか。

 危険なほど不純物が入っているのは
もちろんダメですが、危険でない程度の
混合物の集団を、それとして認めるような
ルールが必要です。

 製品の出荷規格を重要視することも
大切ですが、工程管理という概念が
現実的だと思います。

畠:
今の再生医療は、作曲家が蓄音器を作って
いるような段階です。

 作曲家は自らの曲を多くの人に聴いて
いただきたくて、蓄音機を求めました。
 蓄音機の原理であれば、作曲家にも
イメージできるでしょう。
 レコード盤くらいなら私にも原理は
理解できますし。

 その後、蓄音器は技術の進展によって
CDになりMDになりiPodへと進展しました。
 これは作曲家ではない多くの研究者や
産業界のイノベーションがあったからです。
 それがなければ未だに蓄音器のまま
だったでしょう。

 それと同様に、細胞の3次元配列制御
についても他の部門の研究者や産業界が
乗り出したとしたら底知れない発展が
来るかもしれません。

畠:
1997年のNewsweek誌にNew Era of Medicine
と題して再生医療のことが書かれている
のですが、実はその時から12年経っても
ほとんど変わっていないのです。

 培養皮膚は1シートが30万円もします。
 保険でやれるのは20枚までです。
 身体の皮膚の30%の火傷を負ったとしても
保険では10%しか直せません。
 これではお金持ちしか医療が受けられ
ません。

 産業化には、汎用性の高い技術を利用
して安く利用者に提供することが必要
なのです。
 そうなったとき、iPS細胞は夢のツール
を提供してくれるかもしれない。

畠:
リスクに対する考え方を変える必要が
あります。

 これまでは、メリットがリスクより
ずっと多いことを求めてきましたが、
もしかしたらこの概念も曲がり角に
きているかもしれません。

 メリットが大きければリスクも
大きいということを認める必要が
あります。

 投資でもハイリターンなものには
ハイリスクが伴いますしね。
 そういう意味でもハイリスクの医薬品や
医療機器をどのように扱うか。
 特別な「ハイリスク医薬品・医療機器」
という選択肢を残すか、十分に議論する
必要があります。

 もうひとつは「生体外医療(ex-vivo
medicine)」の考え方です。
 一部すでに行われているのですが、
骨のがんで、「骨を取り出して高圧で
がん細胞を殺し、残っている基質だけを
戻す」といった治療法です。
 今後、こういった臓器や組織を体外に
出してから治療する、といった概念による
研究が行われていくのではないでしょうか。

医薬品や医療機器としてではなく、
こうした新しい医療の概念に対応した
ものとして細胞をどう扱うか、今後の
課題かと思います。
---------------------------------------

私には、非常に興味深い話しでした。

細胞を産業化することの難しさが
良くわかりました。

再生医療の道は、遠いのですね。
もっと近くにあると思っていましたが、
乗り越えなくてはならない、山が
沢山あって大変そうです。

社会的背景と言うか?
文化の問題が大きいですね。

確かに、国家のイニシアチブが
必要と思います。

でも、それを乗り越えたところに
素晴らしい景色が開けるのだと
思います。

頑張ってください。
スピードが大事ですね。
遅れても5年です。

|

« 子ども向け肺炎ワクチンがでるの? | トップページ | 世界一番の技術を持ちながら市場性を失うという企業行動を繰り返さないためにも、2010年は新生の年に »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再生医療の産業化には何が必要か(1)-全2回-:

« 子ども向け肺炎ワクチンがでるの? | トップページ | 世界一番の技術を持ちながら市場性を失うという企業行動を繰り返さないためにも、2010年は新生の年に »