« 「低炭素社会戦略センター」の設置について | トップページ | iPS細胞研究を進めるための社会的課題と展望 -国際幹細胞学会でのクローズド・ワークショップの議論を基に- »

2009年12月11日 (金)

星の大爆発が宇宙に残した超高温火の玉の「化石」を発見

星の大爆発が宇宙に残した超高温火の玉の
「化石」を発見

平成21年12月11日
独立行政法人 理化学研究所

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)
と国立大学法人京都大学(松本紘総長)、
首都大学東京(原島文雄学長)は、ふたご座の
クラゲ星雲(約4,000年前に爆発した超新星
の残骸)が、爆発直後には太陽の1万倍以上
も熱い巨大な火の玉であった証拠を世界で
初めてとらえました。

 理研基幹研究所牧島宇宙放射線研究室の
山口弘悦基礎科学特別研究員と京都大学
大学院の小澤碧博士課程学生(日本学術
振興会特別研究員)を中心とする研究
グループ※1の成果です。

 重い星※2が生涯の終わりに起こす大爆発
「超新星」は、激しい爆風によって宇宙空間
に衝撃波を作り、1万年以上にわたって
その痕跡(超新星残骸)を残します。

 この超新星残骸をX線で観測すると、
衝撃波によって100万度から数1,000万度に
加熱された高温ガスを確認できます。

 研究グループは、過去最高の感度を持つ
日本のX線天文衛星「すざく」※3を用いた
クラゲ星雲の観測で、現在のガス温度
(700万度)では作ることができない完全電離
ケイ素や硫黄を大量に発見しました。

 これらの完全電離元素は、超新星が起きた
直後の衝撃波によって4,000年も前に生成
したもので、超高温の火の玉が宇宙に残した
「化石」といえます。

 通常の超新星残骸では、希薄な宇宙空間の
中で、ガスの温度は数百年以上かけて
ようやく1,000万度ほどに達します。

 今回、高温ガスの中に「化石」を観測した
ことから、クラゲ星雲は、爆発後まもなく
星を取りまく厚い雲を一気に1億度以上
にまで加熱した「新しいタイプ」の超新星
残骸であることが明らかとなりました。
---------------------------------------

興味深いですね。
私は、こういう話しを聞くと、ロマンを
感じます。

好奇心が湧いてきます。

実社会で起こっていることとは、かけ離れて
いる出来ごとですが、こういうことに
思いをはせることも、必要なことのように
思えるのです。

人間はなんて小さな存在なのだろうと思う。

|

« 「低炭素社会戦略センター」の設置について | トップページ | iPS細胞研究を進めるための社会的課題と展望 -国際幹細胞学会でのクローズド・ワークショップの議論を基に- »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 星の大爆発が宇宙に残した超高温火の玉の「化石」を発見:

« 「低炭素社会戦略センター」の設置について | トップページ | iPS細胞研究を進めるための社会的課題と展望 -国際幹細胞学会でのクローズド・ワークショップの議論を基に- »