高次脳機能障害:患者の1割、画像所見得られず--大阪・医師調査
高次脳機能障害:患者の1割、
画像所見得られず--大阪・医師調査
毎日新聞 2009年12月24日 東京朝刊
---------------------------------------
高次脳機能障害は、脳内に特異な損傷を
負った軽度外傷性脳損傷(MTBI)の主要
な症状。
山口医師は09年6月までの10年間、
約2000人を診察し、20道府県の
581人を高次脳機能障害と診断。
このうち、TBIは340人
(58・5%)で、ほぼ全員を画像診断
したところ、39人(11・5%)は脳内
の損傷を示す画像所見が得られなかった。
ただ、交通事故などで記憶障害などがある
ため、山口医師は2~3カ月間、日常生活の
状況や症状、知能検査を精査し、
高次脳機能障害と確定診断した。
地方拠点病院などの高次脳機能障害の
患者を対象にした厚労省のモデル事業報告
(04年)でも画像検査した281人中
42人(15%)は有効な画像所見が
得られなかった。
ところが、労災や自賠責の認定基準は
高次脳機能障害で異常を示す画像所見が
ない場合、ほとんど認められない。
山口医師は「画像所見がすべてと考える
のは誤りだ」と話している。【宍戸護】
◇患者団体「軽度外傷性脳損傷友の会」
(東京都)の斎藤洋太郎事務局長の話
認定基準はあまりにも実態と
かけ離れている。
---------------------------------------
>認定基準はあまりにも実態とかけ
>離れている。
実態と違うのにそのままでは、おかしい。
直ちに、修正すべきです。
あまり、機械にたよりすぎないで、患者の
症状、訴えをよく見て、判断して頂きたい。
画像所見と症状は、必ずしも一対一対応
しないと思います。
磁気共鳴画像化装置(MRI)などで
異常が見えなくとも、
異常な症状が現れるのは、あり得る
ことだと思います。
そんなに、(MRI)の解像度は高くない。
ちょっと話しが違ってきますが、
私の場合、脳の(MRI)画像では
そんなに、萎縮しているわけでは
ないのに、体に表れる症状は、
悪い。
文明の利器もあまり当てにならない。
というのが、私の感覚。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント