大脳新皮質に新しい神経前駆細胞を発見
大脳新皮質に新しい神経前駆細胞を発見
―成熟ラットで神経新生も確認、てんかん
などの新治療法への応用に期待―
平成21年12月28日
科学技術振興機構(JST)
藤田保健衛生大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
JST目的基礎研究事業の一環として、
藤田保健衛生大学 総合医科学研究所の
大平 耕司 助教らは、大脳新皮質注1)
に新しい神経前駆細胞注2)を発見
しました。
この細胞から神経が新生することも
確かめました。
これまでに、記憶の形成に重要な海馬や
側脳室の脳室下帯では、大人になっても
神経細胞が作られることが明らかに
なっています。
一方、認識・思考・意識などといった
高度な脳機能を生みだす大脳新皮質に
おいて、大人になっても神経新生注3)
が生じるかどうかは、100年以上前から
議論が続く大きな問題でした。
本研究グループは今回、細胞分裂して
いる細胞に蛍光たんぱく質を作らせる
ことにより、新しい神経細胞を作ることが
できる神経前駆細胞がラットの大脳新皮質
の表層に存在することを発見しました。
さらに脳に虚血(脳虚血)注4)を
起こすと、この細胞は、てんかんや過剰な
神経活動を抑えることのできる抑制性神経
細胞注5)を盛んに産生することも
分かりました。
「大脳新皮質の第1層にある神経前駆
細胞」という英語の頭文字を連ねて
「L1-INP細胞」と名付けました。
今後、虚血によらずとも、薬剤などの
投与により、これらのL1-INP細胞の
増殖や新しく産生された神経細胞の生存を
促進させることで、てんかんや認知機能の
低下を防ぐ新しい治療法の確立につながる
可能性があります。
また、統合失調症などの精神疾患では
大脳新皮質の抑制性神経細胞が減少する
中間表現型注6)が知られていますが、
抑制性神経細胞を増殖・維持させる
ことにより、精神疾患の治療にも結びつく
可能性を持っています。
本研究成果は、2009年12月27日
(米国東部時間)に米国科学雑誌
「Nature Neuroscience」
のオンライン速報版で公開されます。
---------------------------------------
大人になっても神経新生が大脳新皮質に
おいて生じることが発見されました。
脳の可塑性は、思っていたより
広範囲に発揮されると言うことですね。
今後、新しい治療に結びつくと
良いですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント