南京虫、共生の細菌からビタミンもらってた 産総研確認
南京虫、共生の細菌からビタミン
もらってた 産総研確認
2009年12月23日 朝日新聞
---------------------------------------
人の血を吸う昆虫のトコジラミ
(別名、南京虫)が、共生している細菌から
栄養素として必要なビタミンB類の供給を
受けていることを、産業技術総合研究所が
確かめた。
トコジラミ対策に応用できる可能性も
ある。
近く米科学アカデミー紀要で発表される。
トコジラミは殺虫剤の普及で一時激減
したが、近年、被害が再び増えている。
体内に細菌のボルバキアがいることは
知られていたが、なぜかは不明だった。
産総研の深津武馬・生物共生進化機構
研究グループ長らは、日本と豪州の
トコジラミ105匹からDNAを抽出、
すべてでボルバキアの遺伝子を検出した。
トコジラミに抗生物質入りの血液を与えて
ボルバキアを除くと、卵の孵化(ふか)率が
激減し、幼虫はほとんど成虫に育た
なかった。
ボルバキアがトコジラミの成長や繁殖に
重要とわかった。
トコジラミのえさである血液には
ビタミンB類が少ない。
血液にビタミンB類を補充すると、
ボルバキアを除いたトコジラミも普通に
成長したため、ボルバキアがその供給役
だと考えられた。
ボルバキアは昆虫の6~7割に寄生して
いるとされるが、「トコジラミでは必要な
栄養素を供給する相利共生関係にあることを
初めて実証できた」と深津さん。
共生するボルバキアを標的とすれば、
他の昆虫や哺乳(ほにゅう)類に影響の
少ない薬剤を開発できる可能性がある
という。(米山正寛)
---------------------------------------
面白いです。
共生しているということに着目することで、
影響の少ない薬剤を開発できる可能性が
出てくる。
体内にいる細菌は決して悪いものばかり
ではない。共生している場合もある。
と言うか、いつも存在しているという
ことは、何か有益な意味を持つと考える
べきかも知れません。
人間の場合も例外ではなく、常在菌がいて、
バランスを保っている。
悪い菌の増殖を防いでいる。
乳酸菌もそうですし、大腸菌だって、
それなりの役割を持っている。
たしかコアラも体内の細菌が食べ物の
消化を助けてましたね。
正確に理解することが大切です。
無菌状態にすることは出来ない訳ですから、
細菌とも、
どう排除し、共に生きていくのか?
の選択があるのだということですね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント