有機農法なのに農薬被害 除草剤、輸入牧草通じ牛堆肥に
有機農法なのに農薬被害 除草剤、
輸入牧草通じ牛堆肥に
2009年12月7日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
国内では使われていない除草剤が輸入牧草
を通じて国内の牛の体内に入り、その牛の
ふんや尿から作った堆肥(たいひ)を使った
トマトやキクが生育障害を起こしていた
ことを、畜産草地研究所などの研究グループ
が突き止めた。
有機農法や資源利用型農業として利用促進
されている堆肥で想定外の汚染が起こる
可能性が示された。
グループによると、長野県や愛知県など
のトマトやミニトマト、キクの生産農家の
一部で2005年ごろから、牛の堆肥を
使うと葉がちぢれたり、実が細長くなったり
する生育障害が起きることが問題になった。
当初は原因不明だったが、堆肥から日本
では使われていない植物ホルモン系の
除草剤のクロピラリドが検出され、これで
栽培実験すると同様の障害が起きた。
また、北米などからの輸入牧草からも微量
に検出された。牧草は、干し草が束ねられ
輸入される。
クロピラリドは、人間を含め哺乳
(ほにゅう)類には無害で欧米などでは
使われているが、残留期間が長く、日本
では認可されていない。
---------------------------------------
まだ、それほど被害がでているわけでは、
ないらしいが、以外ですね。
無農薬だから安全だと、単純には言えない
ということですね。
南極のペンギンからDDTが検出された。
ということもありますし、
思わぬところまで、汚染が広がっていると
いうことでしょうか?
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント