« 2050年の世界をいかに養うか 人口増と成長で深みにはまる食料問題 | トップページ | たんぱく質合成のオン・オフスイッチを開発 »

2009年12月15日 (火)

日立の高速列車、英国で発車 日本の車両、初の運行

日立の高速列車、英国で発車 
日本の車両、初の運行

2009年12月15日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 日立製作所製の車両を使う英国の高速新線
(CTRL)が14日、正式開業した。

 鉄道発祥の地・英国で日本メーカーの
鉄道車両が運行されるのは初めてという。

 日立は英国でほかにも1兆円規模の新規
案件を控えており、海外展開の拡大を急ぐ。

 14日にロンドンで開通式があった。
 新線は、ロンドンと南東部アシュフォード
の間の約85キロ。
 最高時速は225キロで37分で結ぶ。
 従来は83分かかっていた。
 日立はアルミ製車両174両を納入。
 2012年のロンドン五輪では競技場への
シャトル便にも使われる予定だ。
 7年間の車両の保守と合わせて受注額は
約700億円という。

 日立は、英国の幹線鉄道の車両更新事業
「インターシティ・エクスプレス・
プログラム(IEP)」でも今年2月に
優先交渉権を獲得。
 10年3月末までの正式契約に向けて
交渉中だ。
 実現すれば、最大で約1400両の車両
製造と運行・保守など計約1兆円の受注額
が見込めるという。
---------------------------------------

鉄道発祥の地・英国で日本メーカーの
鉄道車両が走り出す。

誇らしいことですね。

以前、この件でイギリスの雇用が失われると
言う話しがありましたが、どうなったので
しょうか?

Win Win の関係でありたいです。
そうでないとうまくいかないですから、

おめでとうございます。

|

« 2050年の世界をいかに養うか 人口増と成長で深みにはまる食料問題 | トップページ | たんぱく質合成のオン・オフスイッチを開発 »

社会関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日立の高速列車、英国で発車 日本の車両、初の運行:

« 2050年の世界をいかに養うか 人口増と成長で深みにはまる食料問題 | トップページ | たんぱく質合成のオン・オフスイッチを開発 »