子宮頸がんワクチン 県内医療向け販売へ
子宮頸がんワクチン 県内医療向け販売へ
2009年12月21日 琉球新報
---------------------------------------
厚生労働省がことし10月に承認した
子宮頸(けい)がんワクチンが県内でも
22日から医療機関向けに販売される。
多数の子宮頸がん患者を治療している
豊見城中央病院は、来月5日からワクチン
外来を設置するなど、正しいワクチン接種に
向けた取り組みが始まっている。
医療従事者は「検診とワクチンで子宮頸
がんは確実に減らせる」とワクチン接種を
推奨するが、課題は高い接種費用。
女性なら誰でもかかりうる子宮頸がんを
予防するには、国の公費負担の実現が
不可欠といえそうだ。
子宮頸がんは性交渉を通じた
ヒトパピローマウイルス(HPV)への
感染が主な原因。
県内では年間300~400人が罹患
(りかん)し、60~70人が死亡している。
HPVは20種類ほどあるが、ワクチン
は、中でも発がん性の高い「16型」
「18型」への感染を予防する。
これらのウイルスへの感染を防ぐことで、
子宮頸がんの7割を予防できるという。
ワクチン接種対象は11~45歳のすべて
の女性。
婦人科のある医療機関ならどこでも接種
可能。
半年間で3回の接種が必要で、医療機関
によって価格は異なるが、費用は一連の
接種で4万5千円程度。
保険診療ではなく、現段階では公費負担も
ないため、全額自己負担だ。
豊見城中央病院では来月から毎週木曜日
の午後、土曜日の午前にワクチン外来を
開設する。
前濱俊之産婦人科部長は「若い世代には
かなりの効果がある。
定期検診とワクチン接種を両方受けて
いれば子宮頸がんは100%予防できる」
と強調。
その上で「現在は費用が高いので国の
補助が不可欠」とした。
欧米諸国では公費負担でのワクチン接種が
実施されている。
高校1年生の娘を持ち、子宮頸がん患者
でもある吉田祐子さん(47)は「費用が
高ければ受ける人は限られる。
そんな状況では、ワクチンを受けた
中高校生が周囲から『性交渉体験がある
のでは』と奇異の目で見られる可能性が
ある。
一番受けてほしい世代を逆にワクチン
から遠ざけてしまう」と懸念し「女子
中高校生は受けるのが当然になるように
無料接種すべきだ」と話した。
---------------------------------------
琉球新聞なので、内容は読み替えて
ください。
多分全国で可能となるはずです。
接種時期は、ヒトパピローマウイルスへの
感染がない若い時期が最適だそうです。
Good Newsには違いないが、いつもながら
日本はワクチン後進国ということを
思い知らされます。
>欧米諸国では公費負担での
>ワクチン接種が実施されている。
どうしてこう違うのでしょうか?
人の命を軽視し続けてきた国と言うしかない。
何か改革しようとすると、すぐ副作用が、とか、
安全性が、とか言って反対する人が出て
改革できない。
それで、本当に、人の命を大切にしていると
言えるのか疑問?
救える人と、どうしても救えない人との
バランスを考慮しないと駄目。
副作用のない薬など存在しない。
一歩踏み出さなければ、何も変わらない。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント