超新星が作る「パスタ」
超新星が作る「パスタ」
18 December 2009
Riken Research Highlights
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
重力崩壊が起きている超新星の内部にある
高密度物質を実験室で再現することは、
現在のところ不可能である。
このため研究者たちは、計算機
シミュレーションを用いて、超新星爆発での
高密度物質の性質を予測している。
このほど、理研仁科加速器研究センター
(埼玉県和光市)をはじめとする日本の複数
の研究機関の共同研究チームが、超新星の
コアでは、原子核が異常な形状をとっている
とみられると発表した1。
原子の中心にある原子核は、通常は球状
であるが、超新星のコアにある原子核は、
スパゲッティのように棒状やラザーニャ
のように板状の形をとりうる。
この構造は「パスタ相」とよばれ、
超新星爆発のダイナミックスに影響を
及ぼしている可能性が高い。
研究チームは、大きな球状の原子核が
格子状に周期的に分布しているような、
平均密度が通常の原子核の約15%の状態
からシミュレーションを開始し、格子に
圧力をかけ原子核に何が起こるかを調べた。
その結果、球状の原子核が互いに
くっついてジグザグ状になり、ついには
円柱状になることがわかった(図1)。
これにより、超新星にはパスタ相が存在
するはずだという予想が裏付けられた。
---------------------------------------
面白いです。
シミュレーションでしか確かめられない
ことがあるのですね。
その意味でも計算機の性能は高い程
良いし、常に性能向上をめざす必要が
あるということになります。
シミュレーションは、衝突実験とか、
そうなんども、実物での実験が出来ない
分野でも活躍しています。
大型の航空機とか?
シミュレーションは、必須の技術です。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント