ヒト治療用・再生医療向け細胞搬送容器ユニットを開発
ヒト治療用・再生医療向け細胞搬送容器
ユニットを開発
2009年12月18日 研究 ? 京都大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
前川平 医学部附属病院輸血細胞治療部
教授は、株式会社日立物流(執行役社長:
鈴木登夫)、株式会社日立プラント
テクノロジー(執行役社長:住川雅晴)、
株式会社ウミヒラ(社長:海平富男)の
グループにより、ヒト治療・再生医療に
用いる新型の細胞搬送容器ユニットの開発に
成功しました。
現在、ヒト治療に使われる再生医療用
細胞(浮遊性、細胞組織など)を、無菌状態
を保持し高い品質を維持したまま離れた場所、
施設まで輸送できる専用容器が存在しない
ため、病院施設毎に独自の搬送容器を工夫
して利用している状況であった。
しかし、人体に移植、輸注される細胞は、
医薬品と同等の品質、安全性が必要とされる
にもかかわらず、従来用いられていた搬送
容器にはこれらを担保する、以下のような
性能が十分に備わっていなかった。
1.無菌性保証
2.水平維持機構
3.定温保証
今回、京都大学とウミヒラで作製した
無菌性保証、水平維持機構を持つ密閉性の
金属製内容器と、日立物流で製作した
定温化機能を持つ金属製外容器(4℃で
11時間の定温維持)、日立プラント
テクノロジーのヒト細胞調製施設における
無菌操作技術等を融合する事で、これまでに
ない新しい機能を満たす細胞搬送容器
ユニットの開発に成功した。
---------------------------------------
再生医療の進歩には、こういう装置の開発も
必要なのですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント