慶大、がん細胞を光で分解-患部をピンポイント治療
慶大、がん細胞を光で分解-患部を
ピンポイント治療
2009年12月25日
日刊工業新聞 Business Line
---------------------------------------
慶応義塾大学理工学部の戸嶋一敦教授らは
がん細胞などの疾患部分だけを狙い、光で
疾患たんぱく質を分解する分子標的薬を世界
で初めて開発した。
光照射でたんぱく質を分解する“はさみ”
になる分子と、疾患細胞内のたんぱく質と
接合する分子を1個の分子として組み
合わせた。
疾患部分へピンポイントで薬剤を効かせる
ことで、少量の薬剤での治療法が期待
できる。
ヒトの乳がん細胞を使用し、乳がん細胞
の増殖を促す「ER―α」というたんぱく
質に注目。
ER―αだけを認識して結合する
エストラジオールという分子と光を吸収して
活性酸素を放出するキノリンという分子を
「ハイブリッド分子」として合成した。
ハイブリッド分子中のエストラジオールが
乳がん細胞中のER―αと結合。
その後、紫外線を照射するとキノリンが
光を吸収して活性酸素を放出。
活性酸素がER―αを分解し、乳がん
細胞の増殖が止まった。
---------------------------------------
いろいろな方法があるものですね。
期待出来そうです。
体の表面に近い所にあるガンの治療に
有効な方法という解釈で良いのでしょうか?
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント