« 慶大、がん細胞を光で分解-患部をピンポイント治療 | トップページ | コーヒー豆 目的で選ぶ »

2009年12月25日 (金)

神経分化に必要なタンパク質合成の制御機構を解明

神経分化に必要なタンパク質合成の
制御機構を解明

平成21年12月25日
神戸大学
科学技術振興機構(JST)

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 神戸大学の藤原俊伸准教授(大学院工学
研究科応用化学専攻生物化学工学分野、
独立行政法人科学技術振興機構さきがけ
研究者兼任)は、同大学院理学研究科
(坂本博教授)、長瀬産業株式会社研究開発
センター(森脇雅史センター長)などとの
共同研究により、神経特異的RNA結合
タンパク質HuDが翻訳開始機構において、
翻訳を活性化する働きがあることを明らかに
しました。

 さらに、このHuDによる翻訳の活性化は
神経分化誘導に必須であることも明らかに
しました。

 この結果は、神経分化に必須なタンパク
質合成(翻訳)機構の存在を示しており、
今後この翻訳機構を応用することにより、
ES細胞やiPS細胞を人工的に神経細胞へと
分化させる手法の開発や、発症・進行の
メカニズムが不明で有効な薬がない神経変性
疾患治療のための創薬へとつながるものと
期待されます。

 以上の研究は、JST 戦略的創造研究
推進事業 個人型研究(さきがけ)の「RNAと
生体機能」研究領域(研究総括:東京大学
大学院医学系研究科 野本 明男 特任教授)
における研究課題「細胞周期とリボソーム
生合成制御の連携システムの解明」
(研究代表者:藤原 俊伸 准教授)の一環
として行われ、2009年12月24日
(米国東部時間)発行の米国科学雑誌
「Molecular Cell」に掲載されます。

---------
<今後の展開および社会へのインパクト>

 iPS細胞やES細胞は細胞移植治療の
細胞源として注目されています。
 特に、パーキンソン病などの神経変性疾患
ではニューロンを細胞移植によって補い、
新しい神経回路を形成させるという試みが
なされています。

 今回の研究成果を発展させることにより、
効率的な分化誘導方法が確立されていない
ES細胞やiPS細胞の神経細胞への分化
方法の確立に向けた研究がさらに進むこと
が期待されます。

 さらに、ES細胞やiPS細胞を人工的に
分化させることによる神経変性疾患細胞
モデルの作製は、発症・進行のメカニズムが
不明で有効な薬がない神経変性疾患治療の
ための創薬へとつながると期待されます。
---------------------------------------

>ES細胞やiPS細胞を人工的に
>分化させることによる神経変性疾患細胞
>モデルの作製は、発症・進行のメカニズム
>が不明で有効な薬がない神経変性疾患治療
>のための創薬へとつながると期待されます。

ということなので、期待しています。

この種の研究はなかなか進みません。

発症・進行のメカニズムが不明という
疾患は、幾つもあります。

早く解明され、その治療のための創薬が
できると良いですね。

遺伝病として確定しているものは、
遺伝子治療が有望と思いますが、

|

« 慶大、がん細胞を光で分解-患部をピンポイント治療 | トップページ | コーヒー豆 目的で選ぶ »

遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神経分化に必要なタンパク質合成の制御機構を解明:

« 慶大、がん細胞を光で分解-患部をピンポイント治療 | トップページ | コーヒー豆 目的で選ぶ »