ネット検索で脳イキイキ、米大学研究 認知症予防にも?
ネット検索で脳イキイキ、米大学研究
認知症予防にも?
2009年12月3日 朝日新聞
---------------------------------------
インターネットになじみのない中高年が
ネット検索を続けると、意思決定や判断を
つかさどる脳の中枢が活性化されることが
わかった。
認知症予防の手段になる可能性がある
という。
米カリフォルニア大ロサンゼルス校の研究
チームが発表した。
チームは、インターネットを毎日使う人と、
ほとんど使ったことがない人の計24人
(55~78歳)を対象に、脳の活動を
機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)で
調べた。
その結果、ネットをほとんど使ったことが
ない人が、2週間のうち7日、自宅で1時間
ほどネット検索をしただけで、毎日使う人と
同じ程度、「中前頭回」など意思決定に重要
な中枢が活性化した。
チームは「ネット検索のとき、大切な情報
を一時的に覚えたり、絵や文から何が重要か
をつかんだりすることが効果につながる」
とみている。
とはいえ、ネット利用は良いことばかり
ではなさそう。
米オハイオ州立大の研究チームは4月、
日記を書いたり、コメントをつけたりできる
交流サイト「フェースブック」を利用して
いる大学生は、勉強する時間が減り、成績も
悪くなる傾向があるとの調査結果を
発表している。
---------------------------------------
一長一短です。
でも、私には良い。
認知症予防になるかも?
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント