« 体内時計狂うと高血圧に、不規則生活が原因 京大 | トップページ | ときめきが命を守る »

2009年12月16日 (水)

チベット高原の急速な気温上昇、原因にインド亜大陸の「黒色炭素」 NASA

チベット高原の急速な気温上昇、原因に
インド亜大陸の「黒色炭素」 NASA

2009年12月16日 AFP BBNews

---------------------------------------
 米航空宇宙局(NASA)のウェブサイト
「Earth Observatory」は15日、チベット高原
(Tibetan Plateau)の急速な気温上昇と氷河
融解の原因と目される大気中の黒いすすの
広がりを今年の8月から11月まで追った
コンピュータによるシミュレーション映像
を公開した。

 環境科学者らはこの黒いすすを、黒色炭素
(ブラックカーボン)とも呼ぶ。

 画像が表しているのは今年の9月26日の
黒色炭素のエアロゾル光学的厚さ
(aerosol optical thickness)。
 エアロゾル光学的厚さは大気中の粒子が
日光を吸収する量に基づいて大気汚染の
程度を測る尺度だ。

 画像では、黒いすすが大気中に多い場所が
明るく表示され、少ない場所は薄い紫色で
表されている。
 黒いすすが付着して黒くなった雪や氷河は、
日光を吸収して温度が上がる。

 チベット高原では、地球温暖化だけでは
説明できない速度で気温上昇と氷河融解が
起きていた。
 NASAと中国の科学者らは最近、チベット
高原の5つの氷河の氷コアを調査し、主に
インド亜大陸を中心としたアジア地域の
上空の汚染物質による黒色炭素の密度が
1990年代から急激に高くなっていることが、
恐らくチベット高原の急速な気温上昇と
氷河融解の原因だと確認した。(c)AFP
---------------------------------------

インド亜大陸を中心としたアジア地域の
上空の汚染物質って具体的になんなのかな?

石油とか、石炭を燃やした残り?
要するに排ガス?

CO2の削減だけでは、地球温暖化は止められ
ないということになりますね。

|

« 体内時計狂うと高血圧に、不規則生活が原因 京大 | トップページ | ときめきが命を守る »

地球温暖化関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チベット高原の急速な気温上昇、原因にインド亜大陸の「黒色炭素」 NASA:

« 体内時計狂うと高血圧に、不規則生活が原因 京大 | トップページ | ときめきが命を守る »