グーグル、iPhoneとAndroidケータイ向けに音声検索機能を開始
グーグル、iPhoneとAndroidケータイ向けに
音声検索機能を開始
(平野 亜矢=日経パソコン) [2009/12/08]
---------------------------------------
グーグルは2009年12月7日、「iPhone」および
「Android」搭載携帯電話向けの新機能として
「Google 音声検索」を開始した。
携帯電話機に専用のアプリケーションを
インストールすることで、音声による検索が
できる。
Google 音声検索を使用するときは専用の
アプリケーションを起動。
携帯電話機に向かって検索したい
キーワードを発声する。
その音声はそのままグーグルのサーバー
に送られ、サーバー側で解析。
認識されたキーワードでWeb検索を実行し、
その結果をブラウザーに表示する。
「ユーチューブ」のように元々
アルファベットのものは、検索時に
「YouTube」とアルファベットに置き換え
られる。
同音異義語が複数あり、検索したい
キーワードと認識された語が違っていた
場合には、Web検索実行後にブラウザーの
検索ボックスから正しいキーワードを
選択し直すことができる。
音声認識用のエンジンはグーグルが独自に
開発。
日本のユーザーから寄せられた100億以上
の検索クエリーから検索されやすい
キーワードやパターンを分析し、それらの
認識優先度を高めることで、音声の認識精度
を向上させたという。
先日公開したGoogle日本語入力の技術も
一部応用している。
開発を担当したモバイル担当プロダクト
マネージャーの井上陸氏は、「音声検索が
使えるのは、現時点ではWeb検索のみだが、
いずれはほかの用途にも応用したい」
と言う。
Windows Mobileなど、ほかのプラット
フォームへの対応も検討中だ。
専用アプリケーションのダウンロード先
は次の通り。
iPhoneは、App Storeを開いて「Google
Mobile App」で検索。
Android搭載携帯電話は、マーケットを
開いて「Google 音声検索」で検索する。
---------------------------------------
ホントにGoogleは積極的ですね。
普及するかどうかは、使い勝手次第だと思います。
携帯での入力は、やりにくいので、気軽に音声入力
ができれば、便利とは思います。
出来は、どうでしょうね?
魅力は、感じます。でも、私は、どちらの携帯も
持っていないので、意味なしです。
携帯を変えてまで、と言うことはしないと思う。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント