コエンザイムQ10で老人性難聴予防?東大などメカ解明
コエンザイムQ10で老人性難聴予防?
東大などメカ解明
(2009年11月14日21時08分 読売新聞)
---------------------------------------
年を取るにつれて耳が遠くなる「老人性難聴」
は、耳の奥の「内耳」にある感覚器の細胞が
遺伝子の働きで死滅して起きることを、東京大
などがマウスの実験で明らかにし、
米科学アカデミー紀要に発表した。
抗酸化物質で遺伝子の働きを抑えると、発症
しないことも突き止めた。
哺乳(ほにゅう)類の耳の仕組みは共通しており、
人の難聴予防につながると期待される。
染谷慎一・東大特任助教らは、損傷を受けた
細胞を自殺に導くBakという遺伝子に着目。
マウスのBakを働かないようにすると、
人間の50歳に相当する生後15か月でも
聴力がほとんど低下しないことを確認した。
Bakの働きを抑えられるか調べるため、
17種類の抗酸化物質を餌に混ぜてマウスに
与えたところ、栄養補助食品(サプリメント)
として市販されているコエンザイムQ10
など3種類が難聴予防に効果があることが
分かった。
---------------------------------------
抗酸化物質と言っても沢山あるので、
>コエンザイムQ10など3種類が難聴予防に
>効果があることが分かった。
なんて言わないで、あとの2種類も発表して
欲しかったな~
何かあるのか? なんて思ってしまう。
抗酸化物質の摂取が身体に良いということは、
聞きますが、難聴予防になるとはね。
情報提供があったので紹介しておきます。
「東京大学 農学生命科学研究科プレスリリース」
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうやら難聴予防に効果があるのは、アルファリポ酸とコエンザイムQ10のようです(あとの1種類はわからないです)。
こちらのサイトが参考になるかと。
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/tanokura091110.html
投稿: たけ | 2009年11月15日 (日) 19時59分
ありがとうございました。
参考になりました。
投稿: haredasu | 2009年11月16日 (月) 10時20分