上流ダム維持 年10億円
上流ダムとは、建設予定の八ツ場ダムの
上流に位置する品木ダムのことだ。
以下朝日新聞の記事より(2009/11/14)
---------------------------------------
ダムが計画されていた吾妻川流域の水質には、
問題があった。強い酸性なのだ。
首都圏の水瓶の利根川に流れ込む吾妻川は、
かつて、「魚もすまぬ死の川」と呼ばれた。
国は、八ツ場ダム計画時、ダム予定地で
調査をした。
酸性度は、pH2~3(レモン果汁とほぼ同じ強酸性)
だった。
鋼板は8割、コンクリートは1割前後が溶ける。
これを防ぐ為に、酸性水をせき止める品木ダムと
中和工場を建設した。
中流に設けた中和工場では石灰水を投入し、
人工的に化学反応を起こしている。
その結果できた水酸化物を沈殿させ、水と
分離させる役目を品木ダムが負っている。
だが、沈殿物は想定を大きく上回るペースで
増え続け、ダムの寿命が危ぶまれている。
当初、国はダムが50年はもつと想定していたが、
88年からは沈殿物や土砂をすくって近くの山中の
処理場に廃棄している。
年に2万6千トンを捨てているが、ダム湖には
その倍のペースで沈殿物がたまり、貯水容量の
8割以上をしめている。こうした沈殿物には、
川の水に含まれる高濃度のヒ素などの有害物質
も含まれている。
沈殿物が溜まり続ける以上、新たな廃棄場所を
確保し続けなければならない状態で、年約10
億円の維持管理費がかかっている。
これだけの手間と金をかけているにもかかわらず、
品木ダムで中和できているのは、吾妻川水系の4割
の流量にとどまる。
残り6割は中和化の対策はとられていないし、
拡大の目処も立っていない。
利根川は、首都圏の水瓶だ。
そこに流れ込む吾妻川の水質問題は、八ツ場ダム
が建設されても、されなくても、首都圏の飲み水に
直結する問題だ。
---------------------------------------
八ツ場ダムを建設することによる、治水、利水
の効果は、怪しいものだが、
本当に水が必要というのなら、八ツ場ダム
建設以前に、この問題を解決しないと
いけないのではないか?
水質問題の解決なくして、
八ツ場ダムもなにもあったものではない。
解決出来なければ、水の供給はダムなど
あっても意味はない。
利根川水系に水をたよっている県の知事たちは
いったいこの問題をどう考えているのかな?
知らないはずはないですよね?
私には、八ツ場ダムの建設より重要なこと
のように思えます。
| 固定リンク
「経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事
- ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇(2018.01.20)
- 涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響(2018.01.19)
- 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-(2017.09.02)
- 死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面(2017.07.02)
- 原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ(2017.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント