川崎病 複数細菌原因か…順天堂大グループ解明
川崎病 複数細菌原因か…順天堂大グループ
解明
(2009年11月17日 読売新聞)
---------------------------------------
抗菌薬で治療効果
乳幼児の原因不明の難病「川崎病」が、
体内で大量に増えた複数の細菌の感染に
よって引き起こされる可能性が高いことを、
順天堂大のチームが突き止めた。
従来の治療法では効果のない患者の治療
にも成功しており、英国免疫学会誌電子版で
発表した。
永田智(さとる)・准教授らは、患者ののど
や小腸に、毒性の弱いブドウ球菌や、
ありふれたタイプの桿菌(かんきん)の仲間が、
通常の10~100倍も存在することに
気づき、詳しく調べた。その結果、
〈1〉ブドウ球菌によって免疫反応が強まり、
高熱や腫れの原因になる
〈2〉桿菌の仲間は血管内皮細胞にHSP60
という特殊なたんぱく質を作らせ、
これが免疫細胞の標的となり、冠動脈で
過剰な免疫反応が起きる――ことがわかった。
炎症を抑える血液製剤を大量に投与しても
効果がない患者7人に、ブドウ球菌や桿菌を
抑えるST合剤という抗菌薬を投与したところ、
6人が回復した。
研究チームの山城雄一郎・特任教授は
「細菌の組み合わせによって症状が変わると
考えられる。
数滴の血液から細菌の種類を特定できる
ので、多くの症例を調べれば治療法を確立
できるだろう」と話している
---------------------------------------
複数の細菌の感染によって引き起こされる
可能性に着目したことがポイント。
興味深いですね。
>多くの症例を調べれば治療法を確立
>できるだろう
とのことですので、期待しましょう。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント