万能細胞から心筋細胞を選別・移植 慶応大が新手法、再生医療へ期待
万能細胞から心筋細胞を選別・移植
慶応大が新手法、再生医療へ期待
2009.11.30 産経ニュース
---------------------------------------
あらゆる細胞に分化できる「万能細胞」から
心筋細胞だけを選び出し、安全で効率良く
移植する手法を慶応大医学部の福田恵一教授
(再生医学)らが開発した。
心臓病の再生医療への応用が期待される。
米科学誌「ネイチャー・メソッズ」(電子版)
に30日、掲載された。
万能細胞から移植用の細胞を作製する際、
分化していない他の細胞が混じっていると
腫瘍(しゆよう)ができる恐れがあり、目的
の細胞だけを選別する技術が求められていた。
研究チームは、心臓を収縮させる心筋細胞
に多量のミトコンドリアが含まれることに着目。
ミトコンドリアを蛍光色素で染めて目印を
付けることで、他の細胞と区別し、ヒトや
マウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)と
ES細胞(胚性幹細胞)から、ほぼ心筋細胞
だけを取り出すことに成功した。
この心筋細胞を1千個集めて塊を作り、
マウスの心臓に移植したところ、8週間後に
移植細胞の90%以上が心臓組織に定着した。
精巣への移植で腫瘍ができないことも
確認した。
福田教授は「心臓病の再生医療への
第一歩となる重要なステップだ。
できるだけ早く臨床応用したい」と
話している。
---------------------------------------
ミトコンドリアですか?
いろいろあるようですね。
素晴らしいことです。
早く、臨床応用できると良いですね。
こういうニュースもありましたね。
「心筋細胞:マウスのiPS細胞とES細胞、
将来の「心筋細胞」選別方法を発見」
こちらは、プリオンが目印でした。
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント