細胞の秘密を鮮やかに描き出す
細胞の秘密を鮮やかに描き出す
06 November 2009
RIKEN Research Highlights
詳細は、リンクを参照してください。
---------------------------------------
生きた細胞の複雑な働きを観察する最良の
方法の1つは、蛍光プローブ(光を当てると
蛍光を発する小分子)を用いて細胞内のDNA断片
などを標識し、蛍光顕微鏡を用いてこれを観察
することである。
標識されたDNAの動きは、その細胞の寿命が
尽きるまで継続的に追跡することができるから
である。
これまでの蛍光プローブは常にスイッチが
オンになった状態にあり、標的とする核酸の
有無にかかわらず蛍光を発してしまうという
欠点があった。
このほど、理化学研究所(埼玉県和光市)
基幹研究所の岡本晃充独立主幹研究員を
はじめとする研究チームは、特定の核酸の
二本鎖を認識したときにだけスイッチがオン
になる、新しい蛍光プローブを設計した1。
このプローブはさまざまな蛍光色で標識
することができるため、細胞中の複数の
プロセスを同時に画像化することが可能
である。
細胞内でのRNAの一生を見てみたいですね」
と岡本主幹研究員は語る。
「生きた細胞で、いつ、どこで、どの
RNAが、どのように作用するのか、始めから
終わりまで長時間にわたって観察する
ことは、細胞の機能を知るために重要
なのです」。
---------------------------------------
そうですね。
分子イメージングの技術は、進歩しています。
こういう研究の先にきっと良い発見がある
のだと思います。
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント