世界初・タンパク質の微小結晶を照らす夢の光が誕生
世界初・タンパク質の微小結晶を照らす
夢の光が誕生-タンパク質結晶構造解析
専用ビームラインで世界初の1マイクロ
メートルのビームを実現-
平成21年11月27日
独立行政法人 理化学研究所
詳細は、リンクを参照してください。
---------------------------------------
◇ポイント◇
これまで解析できなかった10マイクロサイズの
結晶構造の解析が可能に生命現象や疾病に
かかわる重要なタンパク質の構造解析に貢献
2010年度から、1マイクロメートル集光ビーム
のユーザ利用を目指す
独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)
は、大型放射光施設SPring-8※1で、タンパク質
結晶構造解析専用ビームラインとして世界最高
精度である1マイクロメートルという超高輝度
マイクロビームの形成に世界で初めて成功
しました。
理研放射光科学総合研究センター
(石川哲也センター長)基盤研究部
山本雅貴部長らが行った研究成果です。
これまで、X線を利用したタンパク質
結晶構造解析※2では、結晶のサイズが
20~30マイクロメートルあることが
必要でした。
しかし、生命現象や疾病、障害に
かかわる重要なタンパク質の中には、
10マイクロメートル以下の微小結晶
しか得られないため解析することが
難しいものが多く、X線を利用した結晶
構造解析を進めることが困難でした。
今回の研究では、SPring-8の
ターゲットタンパクビームラインBL32XUに
おいて、ハイブリッドアンジュレータが
作る高輝度放射光と超高精度分光器、
EEM (Elastic Emission Machining)加工※3
によるX線ミラーを組み合わせて、結晶
構造解析を行うのに必要十分な輝度を持った
超高輝度1マイクロメートルの微小ビーム
を作り出すことに成功しました。
今後、この1マイクロメートルビームの
ユーザ利用に向けて、ビーム制御技術や、
ビームを微小結晶に照射・測定するための
データ収集装置の設置調整を進め、
2010年度より世界初の1マイクロメートル
集光ビームを利用したタンパク質微小結晶
構造解析ビームラインとしてユーザ利用を
開始します。
これにより、高難度タンパク質の結晶
構造解析が大きく進展することが期待できます。
---------------------------------------
次期プロジェクト研究ターゲットは、
「疾病、老化に関連したヒト由来タンバク質の
解析」であり、
代表例として、遺伝病の筋ジストロフィー
等があがっています。
>現在の技術レベルでは構造解析できない
>高難度ターゲットタンパク質の微小結晶
>からの構造決定を大きく進展させる
>ことになります。
とのことです。
蛋白質の構造解析は、そのタンパク質が
関係している疾病の原因特定に重要な
意味を持ちます。
その意味で大きな前進が期待できると
思います。
以前、投稿した記事に、
「世界最小のX線ビーム、細胞内の
レントゲン写真も可能に」
というものもありましたが、こちら
との関係は、どういうものなので
しょうか? 役割分担は?
残念ながら、素人なので、具体的に
説明出来ないのが残念です。
>数ナノメートル分解能を持つX線
>顕微鏡の開発が可能に
ということです。
ナノとマイクロの違いかつ、X線と
いうことで、次元が違います。
一方は、タンパク質の構造解析、
一方は、細胞内部の構造解析とか?
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント