化学物質によるリセット
化学物質によるリセット
(掲載日:2009年11月13日)iPS Trend
詳細は、リンクを参照してください。
iPS細胞を作製する方法に関するものです。
---------------------------------------
体細胞からiPS細胞を作製する初期化の効率を
上げることは、iPS細胞を利用する再生医療、
疾患メカニズムの解明、創薬など医療への応用面
でも大変重要である。
ただし、外来遺伝子導入による遺伝子変異を
回避する手法の開発など、安全面での検討も
必要となる。
このような観点から、高効率かつ安全なiPS作製
技術開発競争がしのぎを削る中、非ウイルス性
遺伝子ベクターの利用、外来遺伝子の種類を最小
にする方法、ひいては外来遺伝子を発現させる
代わりに4因子遺伝子がコードするタンパク質
そのものを細胞内に導入する方法、等がすでに
報告されている。
それら開発競争には、遺伝子発現を代替し得る
「低分子化合物」の利用も大きな役割を
果たしている。
---------------------------------------
いろいろあるのですね。
>遺伝子発現を相補する化学物質の利用は、
>今後のiPS研究の進展に大きな役割を果たして
>おり、有用な化学物質の登場はiPS開発研究に
>大きな影響を与えると予想される。
とのことです。
期待しましょう。
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント