早大、腕の震え抑えるロボット装具を開発
早大、腕の震え抑えるロボット装具を開発
掲載日 2009年11月13日
日刊工業新聞 Business Line
---------------------------------------
早稲田大学の藤江正克教授らは、手や腕の
規則的な震えの振戦(用語参照)を抑える
ロボット装具を開発した。
フレームを腕に固定し震えを抑制。
固定して動きにくくなった腕を、筋肉を動かす
際に脳から送る電気信号の筋電を受けて
モーターで補助する。
振戦を起こす運動信号を除き、本当に
動かしたいという随意動作の信号だけを
取り出す技術を応用した。
振戦患者数は国内で400万人以上と言われる。
患者の生活の質(QOL)向上に寄与しそうだ。
装具はモーターと減速機のアクチュエーター
(駆動装置)と筋電センサー、フレーム、
コの字形で腕を挟むバンド部分で構成。
総重量は330グラム。
汎用部品が主で「低コスト生産が可能」
(安藤健研究助手)という。
筋電から随意動作を抽出する独自の
アルゴリズムがコア技術。
信号の周波数の時間変化を解析する手法の
「短時間フーリエ変換(STFT)」を利用。
---------------------------------------
Good Newsですね。
リハビリにもなるのでは?
妥当な価格で市場に出てくると良いですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- 癌血管の悪性化を止める酵素の発見(2018.04.21)
- 脊髄損傷に対する神経幹細胞移植の治療効果を増強させる治療法の発見! ~脊髄損傷の新たな治療法開発に期待~(2018.04.09)
- ネコ用人工血液を開発=動物医療に貢献、市場は世界規模=(2018.03.28)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
コメント