改造Firefoxで日米間6.5GbpsのWebアクセス。東大が世界最速達成
改造Firefoxで日米間6.5GbpsのWebアクセス。
東大が世界最速達成
[2009/11/27] INTERNET Watch
詳細は、リンクを参照してください。
---------------------------------------
東京大学大学院情報理工学系研究科の平木敬
教授らによる研究チームは27日、米国で開催
されたスーパーコンピュータ関連の国際会議
「Supercomputing 2009」
(主催:IEEEコンピュータソサエティ)の
「バンド幅チャレンジ」で実施した日米間の
長距離ネットワークデータ転送実験で、
小型PCを用いて、Webを介した6.5Gbpsの
データ転送速度を達成したと発表した。
このデータ転送実験は、東京大学と米国
ポートランドの「Supercomputing 2009
(SC09)」会場に設置した2台の小型PCと、
10Gbpsの学術用ネットワークを使って
実施した。
小型PCの使用部品はすべて市販品で
構成され、CPUは「Intel Core i7 940」、
マザーボードは「ASUS Rampage II GENE」、
ネットワークインターフェイスは
「Chelsio S310」を使用。
SSDとして使用する6個の「Intel X25-E」は、
シリアルATA RAIDカードを使って「RAID 0」
で接続した。
システム価格は60万円程度。
また、本体サイズは27×20×60cm、重量は
9.6kgと、旅客航空機内にも持ち込めるという。
上記のシステム構成で、OSに「CentOS 5.3
(linux-2.6.18-128.el5)」、Webサーバー
に「Apache」、Webブラウザに「Firefox」を
使って、東京・ポートランド間でシングル
TCPストリームを使ったHTTPプロトコル
でのデータ転送を試みた場合、約6Mbps程度
の速度しか得られなかったという。
加えて、一般的なファイルシステム
(今回はEXT3)を使った東京・ポートランド
間のデータアクセス速度で7Gbpsの速度も達成。
これらの結果から、SC09で
「バンド幅チャレンジ・インパクト賞
(Impact Award)」を受賞した。
今後に関しては、「まだまだ荒削り」
だという「UsadaFox」の完成度を高める
とともに、シングルストリームTCP通信の
特質を活かしたWebシステムの構築によって、
より広範囲のユーザーにメリットがある
システムを構築する考えだという。
その上で、コンピュータサイエンス分野や、
大量のデータを扱うスーパーコンピュー
ティング分野の発展に寄与したいとしている。
また、将来的に「UsadaFox」などの研究
成果をオープンソースとして公開する
ことも検討するという。
---------------------------------------
どんどん挑戦してもらいたい。
そしてオープンソースで公開し、
誰でも利用できるようになれば素晴らしいですね。
頑張ってください。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント