200倍の効率でiPS細胞作製…米国研究所
200倍の効率でiPS細胞作製…米国研究所
(2009年10月19日14時20分 読売新聞)
---------------------------------------
全身の様々な細胞に変化できる、
人のiPS細胞(新型万能細胞)の培養期間を
2分の1に短縮し、効率も約200倍高めることに、
米国スクリプス研究所のチームが成功した。
専門誌で18日に発表した。
iPS細胞は、通常の細胞にウイルスなどを
使って3~4種類の遺伝子を導入し作製するが、
動物の体内に移植するとがん化しやすい。
安全性の高い作製法の開発が進んでいるが、
効率が落ちるのが課題だった。
研究チームのシェン・ディン准教授らは、
細胞表面にあるたんぱく質の中に、
iPS細胞をできにくくしているものがある
ことに着目。
大人の皮膚細胞に4種類の遺伝子を導入した後、
これらのたんぱく質を阻害する化合物3種類を
加えると、従来の方法ではシャーレ1枚あたり
数個しかできなかったiPS細胞が
数百個出現し、培養期間も短縮できた。
---------------------------------------
200倍の効率とは、すごいですね。
ところで、特許は、取られていると
考えるべきでしょうね?
この辺の技術は、研究者が自由に使える
ことが良いと考えますが、
そうはいかない?
全ての人の利益と特許との矛盾を考えて
しまいます。
その点、数学は、良いですね。
特許などなくて、進歩が全ての人の利益となる。
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント