がん粒子線治療装置の小型化技術を開発 「治療費も10分の1に」
がん粒子線治療装置の小型化技術を開発
「治療費も10分の1に」
2009.10.13 20:09 産経ニュース
---------------------------------------
患部を切らずにがん細胞を破壊する
「粒子線治療」で使われる装置を従来の
10分の1程度に小型化する技術の開発に、
日本原子力研究開発機構光医療研究連携センター
(京都府木津川市)の福田祐仁研究副主幹らの
研究チームが成功した。
現在は300万円前後かかっている粒子線
による治療費も、新技術導入で約30万円に
抑えられる見通しという。
成果は13日付の米物理学会誌
フィジカル・レビュー・レターズ(電子版)で
発表される。
粒子線治療は高速で照射する炭素などの
イオンが身体の表面ではあまり作用せず、
がん細胞を重点的に破壊する効果がある。
現在使われている粒子線治療装置は大型の
加速器を使っているため、体育館サイズの
施設が必要で治療費も高額となっている。
福田さんらは特殊なノズルを使って、
真空中に高圧の二酸化炭素・ヘリウム混合ガス
を噴射し、横からレーザー光を当てる手法で、
炭素イオンなどを加速させる手法を開発した。
この技術を使えば大型の加速器が不要になり、
治療装置は教室サイズに小さくできるという。
福田さんは「7年後を目標に試作機を完成
させ、実用化のメドをつけたい」と話している。
---------------------------------------
1/10とは素晴らしいですね。
早く実用化されるよう期待しています。
確かに、今の粒子線治療器は、大きいです。
巨大。治療費も高価。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント