月に「体当たり」成功 NASA探査機、氷を調査
月に「体当たり」成功 NASA探査機、氷を調査
2009年10月10日2時0分 朝日新聞
ご参考です。興味のある方は、どうぞ、
---------------------------------------
米航空宇宙局(NASA)は米東部時間9日
午前7時31分(日本時間同日午後8時31分)、
氷の存在を調べる無人月探査機LCROSS
(エルクロス)から切り離した2段目ロケットを
月の南極に近いクレーター、カベウスに
衝突させることに成功した。
探査機が撮影した衝突映像が地上に生中継され、
重さ約2.3トンの2段目ロケットを追って、
探査機が秒速2.5キロで月面に迫っていく
様子が映し出された。
ただ、この映像で見えることが期待されていた
土砂など噴出物が舞い上がってできる「雲」
のようなものは、確認できなかった。
研究チームは今後、ロケットを追って4分後に
月面に衝突した探査機が衝突直前まで送ってきた
データのほか、地上の望遠鏡やハッブル
宇宙望遠鏡などの観測データを集め、2カ月後を
めどに氷の存在などについて一定の結論を
出したいとしている。
---------------------------------------
NASAのインタネット中継を見てみましたが、
あまり良くわからなかったです。
ちょっと期待はずれ。
こういうイベントをリアルタイムで見ることが
出来るというのは、素晴らしいことですが、
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント